キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

キャリアシートの作成について指導する場合の要点を説明します

投稿日:2024年6月16日 更新日:

キャリアコンサルタントの力ウンセリング基本的スキルとしてのキャリアシートの作成指導について説明します。キャリアシートは、職業経験のある人が自分の過去を振り返り、技能や能力について把握し、過去の職務や経験を評価し、今後の希望や計画をまとめるためのシートです。特に定められた形式はありません。

■履歴書、職務経歴書との違いとは
キャリアシートと似たようなもので従来から使用されているものに、履歴書と職務経歴書があります。履歴書は趣味なども記述しますので、公式の自己紹介書ともいえるもので、文字どおり自分の履歴を書くものです。したがって、職業経験がない人も使う場合があります。定型化されたものは文房具店で購入することができます。
職務経歴書は、履歴書を補足するものとして使用されます。自分の過去の職業経験について、それぞれの職務内容、職責、実績を分析し、まとめて記述したものが職務経歴書です。職務経歴書にも定められた形式はありません。
履歴書、職務経歴書は自分の過去について記述するものですが、キャリアシートには自分の過去および現在についての分析と評価も記述し、さらに今後の計画や希望、自己啓発プランまでも記述します。

項目

(1)本人の属性に係る部分
ー氏名、性別、生年月日・年齢、現住所、最終学歴、勤務先
(2)自己理解に係る部分
ーキャリア志向性・自己認識
ー職務歴・その他特記すべき事項
ー代表的職務
ー学習歴・その他特記すべき事項
ー資格・免許、著作権・特許
ー職業能力のまとめ
(3) 意思決定に係る部分
ー今後の目標
(4)その他
ー自由記述)
キャリアシートの記入等
(1)キャリアシートの記入は従業員本人が行う。
(2)キャリアシート記入は、
1. 相談の際、本人が相談担当者の助言を得ながら記入する方法
2. 相談後において、本人が一人で記入する方法 が考えられます。
キャリアシートの保存
(1) 人事異動や転職等の後においても本人が保存し、必要に応じて追記しながら活用することを想定しています。
(2) また、キャリアシートに記入された情報の原資料(例えば、テスト結果等)もキャリアシートに添付して保存しておく必要があります。
(3) なお、企業側においては、キャリア・コンサルティング結果の雇用管理への活用やその後における相談の円滑な実施のため、従業員本人の了解を得た上で、企業内においてもキャリアシートの写し(一部又は全部)を保存することも考えられます。

引用 キャリア・コンサルティング技法等に関する調査研究報告書の概要 (mhlw.go.jp)

キャリアコンサルタントはキャリアシートとの違いを認識しておくと良いと思います。

■キャリアシートの作成手順
キャリアシートの作成作業は、まず、職務の棚卸しから始めます。最初は、経験した企業名、所属、勤務地、職位、職責、職務内容、職種、能力開発(受講した訓練などとともに習得した技能、スキルなど)を経験順に整理します。次に、職務の変遷を整理します。最後に、仕事の領域ごとに職務の明細を整理し、自己評価をします。これら3つの作業で整理したものを参考にしながら、企業歴、職務歴、仕事の実情、自己啓発プラン、地域活動(ジョブ以外のワーク)、キャリアプランなどをキャリアシートとしてまとめます。

キャリアシート作成手順

キャリアコンサルタントの相談の基本的な流れ
次に力ウンセリングの基本的スキルとして、相談過程全体のマネジメントスキルについて説明します。キャリアコンサルタントの相談は、図のような6つのプロセスから成り立っています。

キャリアコンサルタントの相談の過程は、上記の図のようにキャリア形成は基本的に次の6つのステップで構成されており、相談担当者は各ステップにおける従業員の活動を援助することになります。この6ステップを相談の中で適切に行うことにより始めて目標を達成できると言えます。

①自己理解:進路や職業・職務、キャリア形成に関して「自分自身」を理解する。
②仕事(職業・職務)理解:進路や職業・職務、キャリア・ルートの種類と内容を理解する。
③啓発的経験:選択や意思決定の前に、体験してみる。
④意思決定:相談の過程を経て、(選択肢の中から)選択する。
⑤方策の実行:仕事、就職、進学、キャリア・ルートの選択、能力開発の方向など、意思決定したことを実行する。
⑥新たな仕事への適応:それまでの相談を評価し、新しい職務等への適応を行う。

この6ステップは、他の機関等が行うキャリア形成に関する相談と共通の基本的な原則となっています。よって、この6ステップのうち、一般に、どれが特に大事だということではありませんが、相談事業の対象者、目的等によって、当然のことながら、これらの6ステップの取り扱いの濃淡は異なるものとなります。
なお、本マニュアルにおいては、主に企業内で原則として全ての従業員を対象として行われるキャリア・コンサルティングを取り扱っていることから、6ステップのうち、どのような従業員にとっても、自らが主体的にキャリア形成を行う上で基本となり重要である「(1)自己理解」と「(4)キャリア選択に係る意思決定」について、特に詳細に解説を加えています。

■つまずいたら、そのつど「自己理解」に戻る
 キャリアコンサルタントの活動は順調に進めば問題はありませんが、必ずしも相談者全員が順調にいくとは限りません。図の中の点線の矢印は、どの段階であっても、そこでつまずいたらもう一度自己理解に戻って点検し、引っかかったところからやり直すことを意味しています。そのためにも、キャリアコンサルタントは自分のクライエントとは緊密に連絡を取り合い、適切なフォローアップをしなければなりません。
(つづく)H.K

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント養成講座 42 | テクノファ

「キャリアコンサルタン養成講座39」に引き続き、テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座について述べます。弊社のキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。 しかし、ISO29990は2018年に廃止され、後継規格ISO 29993: …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン6

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 以下、厚 …

職業訓練におけるアサーションの実践的訓練_テクノファキャリアコンサルタント養成講座

キャリアコンサルタントの方に有用なお話をします。 アサーション※の難しさを肌で感じるのは、職業相談の現場においてです。当然ですが、職業相談に来られる方の目的は仕事の相談です。相談の目的が明瞭であれば、ご本人の意向や希望に沿ってマッチングや自己アピールの支援等を比較的順調に進めていくことができますが、このような例はごくわずかです。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれました。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。 相談の目的が仕事に関することであっ …

ブリーフセラピー(Brief therapy:短期療法)とは

ブリーフセラピー(BFT)を取り上げます。キャリアコンサルティングにおいては、しばしば個人と部門・会社などの組織との関係性によって問題が生じることが少なくありません。これらの問題は直線的な因果関係から生じていることは極めて稀で、複数の事柄が相互に作用しあう因果関係から問題が生じ維持されていることがほとんどのケースに見られます。このような問題の解決は、単純に原因を探り対処するには無理があります。どちらかというと、問題を俯瞰して対処することが必要になります。 「①ほとんどの問題は人間関係の中で生まれ維持される、②セラピストの仕事はクライエントが何か新しいことをするように促すこと、③ほんの小さな変化 …

自己理解と他者理解ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

キャリアコンサルタントに有用なお話をしたいと思います。 ■どんな人にも特質がある このシリーズでは、「自己理解と他者理解」について考察します。まずは、「誰にでも特質がある」ということについて考えてみたいと思います。 私たちは、日々の生活のなかで多くの人に接し、その人たちと何らかの関係を持つ機会があると思います。その時に、自分の知っている人あるいは以前に合ったことがある人に風貌が似ている、あるいは性格が似ている、といった人に出会ったことがあるのではないでしょうか。風貌に関して言えば、昔から世の中には自分にそっくりな人が何人かはいるといわれます。双子の人のなかには、外観上そっくりで周りからみて区別 …