基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 79 | テクノファ

投稿日:2021年7月4日 更新日:

横山哲夫先生の思想の系譜

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳したものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。

<ここより翻訳:2010年シャイン著>
オフィスレイアウトや会話のパターンを見ても誰がどの地位にあるのかを判別することはきわめて難しかった。また私は,地位に伴う特権は全く存在しないとも教えられた。たとえば個人用のダイニングルーム,特別に割り当てられた駐車スペース,特別の眺望を備えたオフィスは全く存在しなかったのだ。ロビーやオフィスに置かれた家具はあまり高価ではなく,かつ機能的であった。またDEC本社は,本社オフィス用に改造された,古い工業用ビル内に置かれていた。またほとんどのマネジャーと従業員が身につけているくだけた服装も,経済性重視と平等主義の感覚(センス)を強調していた。

私は,トップ経営層のティーム要請に応じて,コミュニケーションとグループとしての生産性を向上させることを支援するためにDECに招かれていた。私は,シニア経営陣のスタッフミーティングに出席しはじめると,きわめて激しいレベルの対人関係上の衝突,議論好き,対決が取り交されている様子にまず驚いた。グループのメンバーは,ちょっとしたきっかけできわめて感情的になり,お互いに怒りをぶつけ合っていた。しかし,そのような怒りはミーティングが終ったあとまで持ちこされることがないことに気づいた。

社長兼創設者のケン・オルセンを除いては,社員がいかに接するかという点で,目に見えて地位を表わす社員はほとんど存在しなかった。オルセン自身もその打ちとけた行動を通じて,パワーが備わる彼のポジションをとくに深く意識していないことを感じさせた。グループメンバーたちはお互いに議論し合うのと同程度にオルセンとも議論を繰り返しており,ときどきは彼の発言をさえぎることさえあった。しかし彼は,メンバーたちが何かを理解できていないとき,何かについて「間違って」理解していると感じたとき,彼がメンバーたちに教訓を与えるためのレクチャーをするときには,地位の差を明確に表明した。そのようなときのオルセンは,ほかのメンバーであれば決して見せないような感情の高ぶりを示した。

この企業,さらにこの種のミーティングに対する私の反応は,記録しておくべき「人工の産物」としてとらえられるべきだろう。トップ経営陣のミーティングに出席することは大変刺激的なことであったし,さらに私にとっては,機能不全と感じられるほどの行動をたびたび観察したことは大きな驚きでもあった。私が観察した対決のレベルは,私に不安感を生みだすほどであり,第1章の例で表現したように,これが本当は何を意味するのかを私が理解していないことを思い知らされた。しかしさらなる観察からの学習を通じて,ミーティングを進めるこのスタイルこそ当たり前のことであり,人々がコミティーに費やす時間が長過ぎると苦情を述べはじめるほどに,たびたびミーティングが開かれていた。同時にメンバーたちは,もしこの種のコミティーが存在しない限り,彼らは適切に仕事を遂行できないとも述べていた。

DECはマトリックス型に組織されており,このタイプの組織型を最初に取り入れた企業のひとつであった。機能組織と製品ラインを組み合わせた形を取っていたが,しかしそこには断え間ない組織変更,さらに「より生産性の高い」構造を求める必要が感じられていた。さらに組織構造は,自分が満足が得られるまであれこれいじくりまわすものととらえられていた。技術と経営の階層構造には数多くのレベルが存在していたけれども,この階層構造は単に便宜上作られたものであり,あまり深刻にとらえるべきものではないと考えられていた。一方,コミュニケーションのための構造はきわめて真剣に考慮されていた。すでに数多くのコミティーが作られていたし,新しいコミティーも続々作られていた。DECは世界中で稼働する充実したEメール網を築いていたうえに,つねにお互いに電話で連絡し合っていた。オルセンは,コミュニケーション不足やミスコミュニケーションを見つけると,怒りを爆発させた。またコミュニケーションや会話を促す一環としてDECは,数機の航空機とヘリコプターを所有する,自社版の「エアフォース」さえ築いていた。ケン・オルセン自身もパイロットの免許を持ち,レクリエーションのためにメイン州で休暇を取るときなどには自己所有の飛行機を操縦していた。

この企業で見いだされた,そのほかの人工の産物の例はのちに詳しく紹介するが,私自身がDECで遭遇したことに関する感触を伝えるためには,ここまでの記述で十分であろう。ここで生じてくる問いは,「これが一体何を意味するのか」という問いであった。私の感情的な反応はひとまず理解できた。しかし何故このようなことが発生し,企業のメンバーたちにどのような意味をもたらしているかについては全く理解が進んでいなかった。さらに理解を深めるためには,私は次のレベル,信奉された信条と価値観に歩を進めることが求められたのだ。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

賞罰のシグナルが曖昧であるため本当の意味が分からない

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 人が褒められたとき,あるいは罰を受けたとき,その本当の意味を解読することは,その組織への新参加者にとってもっとも至難の業のひとつとなる。賞罰のシグナルが曖昧であるためである。上司に怒鳴られることは,無視されることに比べれば,罰ではないどころか,認められ 褒められているのかも知れない。事実よくやっている新人 …

統合的ライフ・プランニング|キャリコン養成講座231テクノファ

横山哲夫先生が翻訳したキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」を紹介します。本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。 ■統合的ライフ・プランニングの全体的概念 統合的なアプローチにとっては、伝統的な職業指導のやり方は明らかに不十分である。なぜならそれは、人は変化せず、社会も変化しない、職業選択は職業指導の結果である、人生を通して1つの職業を全うする、意思決定は論理的で合理的であるべきだ、といういくつかの前提に立脚しているからである。従って、その焦点はプ …

報賞と処罰は明確にしておかなければならない

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 賞罰の振り当て すべてグループはその規則,基準の遵守,違反を認定するシステムを持たなくてはならない。報賞と処罰を象徴的にも現実的にも明確化し,それらが実行されるうえでの扱われ方についてもコンセンサスを醸成しなくてはならない。賞罰に関する共有された前提認識は,新しい組織に現われてくる新しい文化の重要な要素と …

現実テストとカタルシス(浄化法) | テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャイン博士が2006年来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた日本人でありました。 横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索 …

キャリアコンサルタント養成講座10 I テクノファ

- アサーションとチェンジ・エージェント - テクノファでは、キャリアコンサルタント養成講座のカリキュラムに「カウンセリング演習」を入れています。「カウンセリング演習」では、初日と2日目に聴き方についての演習を行いますが、その内1日はキャリア・カウンセリングにおける聞き方のロールプレイを行っています。さらに、アサーション※については、理論、自己チェック、 演習などから構成されています。この期間で、カウンセリングの基本的な技法である傾聴、及びアサーションについて、その理論的根拠を理解し、スキルを習得していただきます。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を …