基礎編・理論編

自己理解と他者理解

投稿日:2024年4月14日 更新日:

■どんな人にも特質がある
このシリーズでは、「自己理解と他者理解」について考察します。まずは、「誰にでも特質がある」ということについて考えてみたいと思います。

私たちは、日々の生活のなかで多くの人に接し、その人たちと何らかの関係を持つ機会があると思います。その時に、自分の知っている人あるいは以前に合ったことがある人に風貌が似ている、あるいは性格が似ている、といった人に出会ったことがあるのではないでしょうか。風貌に関して言えば、昔から世の中には自分にそっくりな人が何人かはいるといわれます。双子の人のなかには、外観上そっくりで周りからみて区別がつかないほど似ている人に出会うようなこともあるかと思います。しかし、そのような人であっても、内面的な性質などまでが複製されたロボットのように全く同じという人はこの世の中には存在しません。すべてが全く同じ人はこの世の中にはいない、言い換えれば、人々は生まれながらに備わったそれぞれが異なった資質(特質)を有しているともいえるでしょう。

例えば、ある人はある方面の理解力に優れた才能・適性を生まれながらに持っているかもしれません。またある人はそのような才能・適性を生まれながらには持っていないかもしれません。一方で、人は生まれて以降の成長過程の中で、あるいは社会生活に揉まれていく中で、置かれた環境から多くのことを学習、そして習得し、生まれながらに持つ資質に拘泥されない特性(特質、特徴)を有するようになります。それは例えば知識、スキル、行動、意欲、感性などの面での特性だと言えるのではないでしょうか。それぞれが異なる環境態様の下で生活していること自体もその個人の特質といえるかもしれません。

人はこのように、生まれながらにして持つ特質、この世に生まれてから以降に経験する様々な環境の中で培われた特質を併せ持っており、これらの特質をどの程度、どのような形で発現していくか、逆にこれらの特質にどの程度左右されるかにより、人は独自の個人として他の人から認識されることになる言えるでしょう。これらの特質の発現の程度や形は人により異なるため、すべての人がその人の特質を持っており、同じ特質を有する人は存在しないといえます。人は誰でも特質を持っており、逆にいえばその特質ゆえに個人を特徴づけることができるのです。このようなことから、似ている人であると認識したとしても、少し話をするだけでその違いに気付くことになります。

キャリアコンサルティングの視点から、より専門的に言うのであれば、ここまでの話は、その人の「自己概念」であるといえると思います。ここではアメリカのキャリア研究者である、ドナルド・スーパー(Super)が唱えた自己概念について、労働政策研究・研修機構の資料より紹介します。

スーパーは、自己概念を、個人が自分自身をどのように感じ考えているか、自分の価値、興味がいかなるものかということについて、「個人が主観的に形成してきた自己についての概念」(主観的自己)と「他者からの客観的なフィードバックに基づき自己によって形成された自己についての概念」(客観的自己)の両者が個人の経験を統合して構築されてゆく概念であ ると説明している。自己概念は、幼少期から個人が家庭、学校、地域、その他の場、加えて 大人になってからは職場などで周囲から与えられたフィードバックや評価、具体的体験が、 その個人が生育した社会、文化など様々な要因から影響を受けながら、長期にわたって個人 の内部で形成されるものである。

人によって異なるキャリア発達は、個人がコントロールできない景気変動、技術革新あるい は天災などの外発的因子と、個人の才能や欲求、価値観などの内発的因子の相互作用から形成される。スーパーは、自分を取り巻く主観・客観的視点と自己を取り巻く環境の視点を組 み合せたモデルを提唱し、本人にとって個々のキャリアの有効性の程度と、キャリアが形成 できる主観的可能性の積が最も大きいキャリアが選択されると説明している。(労働政策研究・研修機構「職業相談場面におけるキャリア理論及び カウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査」より)

URL:資料シリーズNo.165『職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査』|労働政策研究・研修機構(JILPT)

少し難しい文章ではありますが、ここまで述べたことと本質的には同じことを言っていることがお分かり頂けるのではないかと思います。

すべての人が自分とは異なったその人独自の特質を持っているため、人と話をする場合には話をする相手の個人的な特質(特性)等に応じて話の内容、ポイント、留意すべき点などは意識して変えていくことが必要になります。さらに深い話題などに対応するには、相手をよく理解した上で話をするということが必要になるのではないでしょうか。
(つづく)Y.H

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

目標管理の悲劇

■目標管理の悲劇 テクノファのキャリアコンサルタントを指導した横山哲夫先生(1926-2019)は、1980年台目標管理は失敗したが、時代が早すぎた。今日(2024年)みたいに「個人が自立して働く時代」だったら絶対に必要なものであると予想していたはずです。目標管理を原産地米国から学んだ時機がよくなかった。何をつくっても売れる高度成長の時代には、借り物の技術に集団的機動力を加えれば万事がうまく運ぶようにみえる。そういう時代に、新しい経営、新しい人事管理の理念や手法について地道で、本格的な取り組みが行なわれることはありませんでした。この時代、多くのアメリカ式経営の手法が流行のように伝えられ、忘れ去 …

個立の時代の人材育成

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著書がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす- の「まえがき」を抜粋いたします。 ― 個立の時代の人材育成 「まえがき」から ― およそ10 …

MBO 目標管理

横山哲夫先生(1926-2019)がいたモービル社では、主要ラインの長(役員)を委員とする会議をトップが招集し、各種の人事資料を基にして幹部職位の後継可能者の一人ひとりについて論議をつくし、多面評価と育成プランの検討を行なっていました。この人材育成会議は、同社ではトップの交替にかかわらず継続されており、席上決定をみたプラン以外の異動、昇進、教育、配転が行なわれることはめったにありませんでした。密室や派閥の人事とはまったく無縁の年次定例会議が丸々二日間人材育成のみを討議する会議として全社員に周知されていました。モービル社はまた、例年、別の時期に、全部長、全支店長をトップの名において招集し、若年層 …

目標管理の基本的概念

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。 以下は「個立の時代の人材育成」からの引用です。 ―目標による管理とは― 目標管理の基本的概念は単純明快である。 ① マネジメントは目標を明確に設定することからはじまる、 ②リソース (ヒト・モノ・カ …

目標管理と人事考課

横山哲夫先生(1926-2019)の「個立の時代の人材育成」からの紹介です。 ―目標管理と人事考課 ― R大社会学部の私の授業の一つのテーマに、W大ビジネススクールと同様に、「目標管理」をとりあげている。R大の場合は学部の学生であり、アルバイト以外は勤務経験がないから、人事管理論その他の関連課目の授業から得た知識をもとにして討議させることになる。目標管理サイクルの 仕上げの部分、業績評価の段階で、業績評価がそのまま人事考課の最大主要部分となっている米国系多国籍企業M社と、同じく米国系大手多国籍C銀行の書式の実物をみせる。次に、MBO方式をとらず、典型的に、伝統的な、日本の某大手都市銀行の人事考 …