横山哲夫先生の思想の系譜
キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。
<ここより翻訳:2010年シャイン著>
信奉された信条と価値観
私の解答について,とくに私が驚き,怖れを感じたことについてDECの人たちに語りはじめると,それらによって企業が運営されている「信奉された信条や価値観」の一部を引き出すことが可能になった。このうちの多くは,オルセンが折に触れて書き記したスローガンやたとえ話に表明されており,全社中に広まっていた。たとえば,個人ごとの責任に高い価値が認められていた。もし誰かが提案を行い,それが承認されると,その個人にはそれを遂行する明確な義務が課せられた。もし遂行が不可能となれば,もう一度挑戦し,再交渉に臨む。「提案した人が遂行する」という言葉がDEC内でしょっちゅう交わされていた。
すべてのレベルの社員が,自らが何をしようとしているのかを考え,つねに「適切なことを成し遂げる」ことを推し進めることに責任を負っていた。これは従順に陥らない自由を意味していた。もし上司が,あなたが間違っており,馬鹿げていると考えていることをあなたに実行するように求めたとしたなら,あなたはそれを「押し返し」,上司の考え方を変えさせるように努めるべきであった。それでもなお上司が自説を主張し続け,しかもあなたがそれは正しくないと感じたら,それを実行せず自分の判断に委ねるべきであった。もしあなたの判断が間違っていれば,ほかの人から手をぴしゃりとたたかれるだろう。しかし自分の信念を曲げずにすっくと立ち上がったことに対してはほかからの敬意を集めることになる。また上司たちもこれらのルールを理解していたので,自分勝手な命令を下すことはなく,むしろあなたが上司の提案を押し戻した場合には,あなたの言い分に耳を傾け,その意思決定について再交渉を認めてくれた。したがって,無駄な抵抗は全く必要ではなかった。しかし自分自身で考え,適切なことを実行するという原則はつねにきわめて強力に補強され続けていた。
また,ある意思決定を実行する責任を担う人たち,さらに必要なサービスを提供してくれる人たち,その決定から影響を受け人たちから「賛成」を得ずにものごとを開始してはならないというルールも存在していた。社員たちはきわめて独立的であると同時に,すぐれたティームプレーヤーであることも求められていた。この意味で,コミティー活動は時間の無駄だという感覚とコミティーなしには何ごとも実行できないという感覚が共存していたのだ。意思決定に至るには,ほかの人たちからの賛成を得るためにその人物は,自身の説が正しいことをほかの人たちに納得させ,さらに可能な限り,反論に対して自説を防衛することが求められた。この際に私自身がグループで観察したように,高次元の対話と論争が引き起こされるのである。しかしその主張がこのレベルの激しい論争に耐え,勝ち抜くことができたときには,すでにすべての人たちがこの案が実行に値するすぐれた案であることを納得しているから,前に進めることができ,実行に移すことが可能になった。この方法はたしかに長い時間がかかるけれども,実行段階では一貫した,より迅速なアクションが可能となった。また階層組織のどこかで,誰かがそれは「実行に値する正しいことである」との確信が持てないといいだし,その意思決定の行く手を阻まれることもあり得た。このような場合にはその人物は自説を考え直し,もう一度,自分の主張を聞いてもらい,自説を引っ込めることを決断するか,もしくはもう一度階層構造をさかのぼって再交渉に臨むかの選択を迫られた。
(つづく)平林良人