キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

キャリコンサルタント実践力の向上指導4

投稿日:2025年11月28日 更新日:

前回に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、現段階でのスーパービジョンの基盤整理の、スーパービジョンの形式と方法から記述します。

(2)スーパービジョンの形式と方法
本事業では、スーパービジョンの形式と方法について、標準的な枠組みを示すまでの議論を重ねることはできなかったが、第2章に示した「既存のスーパーバイザー養成等の実態把握」における各機関からの発表を踏まえ、次のように整理することができる。
1)形式
スーパービジョンの形式は、スーパーバイザーとスーパーバイジー(キャリアコンサルタント)が1対1で行うものと、グループ形式(グループサイズは6 -10名程度、クローズドメンバーの場合とオープンメンバーの場合がある)で行うものがある。スーパービジョンの基本的な目的は変わらないが、グループ形式のスーパービジョンはスーパーバイザーのほかにグループメンバー相互のフィードバックが加わる。
また、本事業のスーパービジョンのモデル実施では、通信機器を活用したスーパービジョンも行われた。スーパービジョンは、一般的にはスーパーバイジーとクライアントとの面談後に行われるが、ライブで行われる場合もある。

2)契約等の必要条件
スーパーバイジー(キャリアコンサルタント)がスーパービジョンを希望する際には、スーパーバイザーとスーパーバイジー(キャリアコンサルタント)の間での契約が必要となる。
契約では、スーパービジョンの方法(形式、指導材料、ケース記録・逐語記録またはその両方、録音VTRの使用等)、場所、目標、1回当たりの時間、期間、頻度、料金、秘密保持、修了要件、その他必要となる事項について取り決めを行う。
スーパービジョンを受けるに当たって、スーパーバイジー(キャリアコンサルタント)は、スーパーバイザーへの質問、指導を受けたい内容、その理由等を整理しておくとともに、ケース記録等をもとにして事前にケース全体を振り返り、自身の課題や問題点を点検しておくことが必要である。

3)指導材料(ケース記録)
指導材料のうちケース記録については、概ね次の事項を記載する。
①クライアントの属性(氏名、年齢、性別)、その他(服装や全体の印象)
②面接年月日、面談の回数、面談場所、面談時間
③クライアントとの関係性
④クライアントの話した内容(可能な限りクライアントの話した事実ベースでクライアントの言葉をそのまま記入。キャリアコンサルタントの問いに答えて出た言語の場合はキャリアコンサルタントの話した内容もそのまま記入。)
⑤クライアントの状態把握
a クライアントの課題
クライアント自身は何を課題と観て、それを自身はどう感じているかをクライアントの言動に基づいて記入。
b キャリアコンサルタントの仮説
クライアントの言動を通して、キャリアコンサルタントの視点ではどんな課題があると捉えたか、根拠を添えて記入。
⑥キャリアコンサルタントの方策
a キャリアコンサルタントの示した方策
キャリアコンサルタントが提示した方向性や情報提供などを具体的に記入。
b クライアントの変化
クライアント自身の変化、環境や周りの変化について、クライアントの語った言葉や態度をそのまま記入。
C 自己評価
クライアントの状態把握、キャリアコンサルタントがとった方針や方策の実現が出来たかを記入。

(参考)
スーパービジョンの必要性やスーパービジョンの形式・方法等は上述のとおりであるが、スーパービジョンが未だ普及していない現実を踏まえると、すでに記述した「既存のスーパーバイザー養成等の実態把握」 において、主として資格取得後経験の乏しいキャリアコンサルタントを対象として、訓練を受けたクライアント役に対するキャリアコンサルティング実施場面(20分) を複数のスーパーバイザー(キャリアコンサルタント)が一定の判定基準に従って評価・診断し、その場でキャリアコンサルタントとしての成長課題を対話によってすり合わせしながら、今後の効果的な更新講習の受講や学習機会等を指導するという形式(※全体で1時間程度)を取り入れることも有効であると考えられる。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

日本のスポーツ立国の実現

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 スポーツは、青少年の健全育成や、地域社会の再生、心身の健康の保持増進、社会・経済の活力の創造、我が国の国際的地位の向上など、国民生活において、多面にわたる役割を果たすものとされています。今回は、スポーツ立国の実現についてお話します。 ◆スポーツを通じた健康増進 我が国の国民医療費が年間で40兆円を超える中、運動・スポーツに取り組むことによる効果として、健康増進、健康寿命の延伸が注目されています。スポーツを通じた健康増進を図るためには、国民全体のスポーツへの参画を促進するとともに、年齢・性別・障害の有無等にかかわらず、国民の誰もが、 …

日本における高齢社会対策の推進 5

キャリアコンサルタントの方が知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に引き続き高齢社会対策の推進についてお話します。我が国は、既に超高齢社会に突入しており、高齢者の割合が大きくなっていく中で、高齢者が暮らしやすい社会をつくることは、他の世代の人々にとっても暮らしやすい社会の実現につながります。すべての世代の人々が超高齢社会をを構成する一員として、今何をすべきかを考え、互いに支え合いながら希望が持てる未来を切りひらいていく必要があります。 〇 安全・安心で快適な住生活と循環型住宅市場の実現 高齢者が、地域において安全・安心で快適な住生活を営むことができるよう、サービス付きの高齢者向け住宅の供 …

日本における安全・安心社会の構築

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安全の目的が、事故防止だとすれば、安心の目的は心を安がらせることです。心の持ちようは、人それぞれであり、保険を例にすると、基本的プランで満足の人もいれば、様々なオプションを付けなければ不安な人もいます。一方、安全はもう少し客観性が必要です。「気を付ければ大丈夫」と主張されても多くの人は、納得しません。例えば猛犬を鎖で繋いだ状態のように客観的に見て、事故の確立等が低減されている必要があります。「安全」は客観性が必要で、「安心」は主観的要素が強いということです。今回は、安全・安心社会の構築についてお話しします。 ◆ユニバーサル社会の実 …

活躍しているキャリアコンサルタントの近況や情報

◆このコーナーは、活躍している「キャリア・カウンセラー」からの近況や情報などを発信いたします。◆ 今回のキャリア・カウンセラー便りは”原口由美子さん”です。 ================================================ 初めまして。46期の原口由美子と申します。需要調整機関で職業相談の業務をしております。皆様はどんなきっかけでキャリアコンサルタントの資格を取得されましたか? 私はなんと、履歴書の書き方とか学びたいと思ったから、笑。 無知すぎにも程がある、、、。 職場の同僚に相談した際、その場で伊良波さんに電話してくださり「こりゃ、もう …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_生活保障制度

韓国の社会保障制度の2回目です。近年、日本の会社は製造業を中心に海外進出を急速に進めています。すでに進出のピークは過ぎていると思われますが、キャリアコンサルタントが海外進出の日本企業で働く人と接触する機会はどんどん増加しています。私は2000年以降5回韓国を訪問していますが、年々産業界の競争力が上がっていることに驚きをもっています。 【生活保障制度】 1999年、従来の生活保護法が廃止され国民基礎生活保障法が制定されたました。国民基礎生活保障の構造は次のようになっています。 ①生計給付(衣服、食料等日常生活に基本的に必要な費用を支給するもの) ②医療給付(健康的な生活を維持するために医療費を支 …