キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

国家試験

キャリアコンサルタント養成講座 受講経験録2

投稿日:2024年11月13日 更新日:

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。

Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリアコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリアコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリアコンサルタント養成講座」を調べました。

その結果テクノファの「キャリアコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリアコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリアコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」ということにありました。

いよいよ2日目になります。
【2日目講義】
2日目は、働くということ~職業理解と自己理解について理解を深めていただきます。まずは職業理解からです。職業理解のためには、組織経営、企業についての理解を深めていただく必要があります。その上で、なぜ組織、企業がキャリア開発に取り組むのか、その問いかけに対しても答えを皆さんなりに持っていただくとよいでしょう。そのために、日本的人事管理の特徴と現状についての解説を行います。

その上で、適材適所についての解説及び議論を少々ですが行っていただきます。その際には、組織におけるメンバー即ち社員の自立を促すことが必要だということを認識していただきます。社員全員は、自分は自身の仕事(職務)のオーナーである、という意識を持っていただく必要性を理解していただきます。

次に、目標による管理(MBO)についての解説を行います。MBOは経営学者P.F.ドラッカーらによって提唱されたマネジメントコンセプトですが、現状世の中で大きく誤解されている部分の解消から講義は進みます。

何が大きな誤解か?それは、MBOは人事考課のことを言っているのではない、という点についてです。MBO、人間は誰しもが目標をもって行動することでやりがいを感じる、ということを理解していただきます。
そしてもう一つは、「働く」、「職業」を理解するための情報ツールを紹介します。様々な情報が世の中には満ち溢れていますが、ITの進化により便利なツールが種々出現していることを理解し、自らその情報を活用できるようになっていただきます。世の中には3万種くらいの仕事があると言われています。そのすべてを理解することは不可能です。この先、キャリアコンサルタントとしてクライエントの方に職業の知識を伝える際に、このような各種情報へのアクセスによって知識増強を図ることは必要不可欠なことです。また、JAVADA(中央職業能力開発協会)の資料も配付して、中央職業能力開発協会が出している職業能力評価基準についての概要もお伝えします。

後半は、自己理解について講義が進みます。ただしここは簡単にこうです、と言えるものではありません。ゆえに私たちの講座では、2日間かかけて合宿にてCDW(キャリア開発ワークショップ)を行います。CDWの合宿での講義では、アセスメントツールにはどのようなものがあるかの紹介、それらの信頼性および妥当性、加えてその効用と限界、使う価値、意義についての解説をしていきます。

一通りの解説終了後は、VPI職業興味検査に取り組んでいただきます。これはホランドが開発したものを独立行政法人労働政策研究・研修機構によって日本版として製作されたものです。このVPI職業興味検査は、短時間でどのような仕事に興味を持っているのかの結果が出ます。大学生向けなので、職業経験の長い方にとっては今更の部分はあるのですが、そうはいっても短時間で結果が見えるので、活発な議論ができます。ただし、適職診断ではないのであくまで興味検査であり、クライエントを理解していく上で一つの有効なツールになることは感じていただけるはずです。

そして最後は、ミニワークです。なんのために働くのかを、社会心理学者の尾高邦雄氏の考えに基づいて自分の働く意味に向き合います。単純なワークですが、自分への理解そしてどれだけ自分のことがわかっているか、そのことが決して簡単ではないことを感じていただきます。キャリアコンサルタントとして他者の向き合うことの大変さを感じると共に、自己理解の奥深さを垣間見る状態でこの日は終わります。

3,4日目で実施するCDW(キャリア開発ワークショップ)でもっともっと自分自身に向き合っていただくことになります。

キャリアコンサルタントになりたい | 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
(つづく)T.A

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家資格合格 指導者レベル

「指導者レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件としては、厚生労働省の委託を受けた中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会の報告にまとめられている指導ベルのキャリアコンサルタントの特長が参考になりますので、ここではその報告書で述べられている内容を記しておきます。 なお、これもキャリアコンサルティング技能検定1級試験における試験範囲になります。 基本的には次の能力が求められます。 ・キャリアコンサルタントティングの普及促進に指導的な役割を果たすこと。 ・労働市場インフラ(基盤)であるキャリア形成支援システムの中核を担うこと。 ・他のキャリアコンサルタントの模範として、相応 …

多様な働き手の参画 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、多様な働き手の参画についてお話しします。労働参加率の向上について、特に期待されるのは女性、高齢者等の多様な働き手の労働参加です。我が国において、出産や育児による離職は女性の労働参加に大きな影響を与えていると考えられています。そのため、女性が子供の成長に合わせて柔軟な働き方に変えていくことが必要です。 また、高齢者の労働参加率は他国の平均より高い水準にあります。一方で、年齢に関わりなく元気である限り、働きたいと考える高齢者への対応はより重要であると考えられます。今回は、女性、高齢者等の多様なな働き手の参画についてお話しし …

キャリアコンサルタント国家資格合格 熟練レベル

キャリアコンサルティング技能検定2級試験は、「熟練レベルのキャリアコンサルタント」に求める能力判定の試験です。 「標準レベル」に該当するキャリアコンサルタントの場合には、キャリアコンサルティングの実務経験は問われません。国家資格試験に合格し登録した人はキャリアコンサルタントを名乗ることができます。しかし、この場合は国家資格試験に合格したというだけであり、実態としてはキャリアコンサルティングの実務経験がある人もいれば、実務経験がまったくない人もいます。それではキャリアコンサルティングの質を確保することが難しいので、 厚生労働省は「事実上の標準レベル」として熟練レベルを設定しています。 「熟練レベ …

2020年前後に従業員の働き方が一気に見直しされた

アメリカトランプ大統領が就任して以来、これまで世界の常識であると思われてきたことがいろいろなことが否定されています。例えば、気候変動、LGBTQ、DEI、DSG,s、途上国支援などです。強いものが弱いものを排してでも生きていく世がいいのだという信条?(と私には見える)にもとづく政策をアメリカ第一の名のもと押し進めています。 アメリカでは、コロナを機会に一気に進んだ「在宅ワーク」も、従業員を甘やかさせるとして否定的な動きが出てきています。日本では、2020年前後に従業員の働き方関係法が一気に見直しされ、「日本社会」には働き方改革と称しての新しい息吹が吹き込まれました。 今回はキャリアコンサルタン …

労働環境の整備について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 労働環境とは、会社で働く従業員を取り巻く環境のことです。事業者には、従業員の健康や安全を守るため、労働環境を整える義務があります。「労働安全衛生法第3条の1」に、以下のように記されています。「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて、職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」労働環境の整備は、従業員の定着や生産性の向上など企業の利益アップにつながるため非常に重要です。今回は、労働環境の整備について、お話しします。 ◆非正規雇用労働者の待遇改善、長時間労働の是正等 ■非正規雇用の現状と対策 ●非正規雇用 …