キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 46

投稿日:2025年1月31日 更新日:

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座をご指導いただいた立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間横山哲夫先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。

キャリアコンサルタント養成講座をご指導いただいた横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。
横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがありはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。
今回は面接に焦点を当てます。

事前準備
1on1ミーティングは部下のための時間であるため、上司がミーティングの流れを事細かに決め、設定したゴールに部下を導くという方法では、効果を得られません。
しかし、話す内容をすべて部下に任せ、場当たり的な進め方をしてしまうと、結局どういう気づきがあったのかがあいまいな時間になってしまいます。
上司は、前回の内容を振り返り、今回の大きな流れをイメージしておきましょう。部下に意見を聴きたいことや、部下と共有しておきたいことなどをピックアップしておき、大まかな時間配分も考えておきましょう。

先入観を持たない
1on1ミーティングの対話はコーチングやカウンセリングがベースです。「部下の話を聴く」といっても、実際にどのように聴けばよいのかを上司が理解していなければ、効果的なミーティングにはなりません。よ聴くときには集中しましょう。
例えば、上司が心の中で「それは無理だな」「悩むほどのことではない」など、部下の話を自分視点で聴くことをしないようにしましょう。上司が、自身の価値観と部下の価値観が違うと感じても、部下の話を受け入れ、まずは話してくれたことに感謝し、共に考えるというスタンスをとりましょう。

話すテーマは複数
1on1ミーティングでは、まず部下に「何を話したいか」聞くようにします。そのため、部下側にも、話したいトピックを事前に考えておいてもらうようにしましょう。しかし部下側から提案がない際には、いくつかのテーマを用意し、それを使いましょう。プライベートの内容から、組織にかかわることまで、話すべきことは多岐にわたります。
例えば、体調などは、毎回聞いてもよいでしょう。その上で、複数のテーマの中から、そのときどきにあったものを選ぶようにしましょう。

以下に、1on1ミーティングのテーマの例を記載します。

テーマの例
●体調について(よく眠れているか、休息の時間を取れているかなど心身の健康について確認する)
●プライベートについて(ただし、ハラスメントにならないように「ご家族は変わりないですか」「ライフプランなどは考えていますか」など、抽象度をあげて話すこと)
●人間関係で問題はありませんか
●どんなときに、やりがいを感じますか
●仕事をする上で大切にしたいことは何ですか
●今の業務で不安に思うところはありません

出典 1on1ミーティングとは│注意点と効果を高める3つのポイント | 人材派遣・人材紹介のマンパワーグループ

横山哲夫先生には多くの著者がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-の核となるところを紹介したいと思います。

委員会面接の実情
面接時間は約一時間。事前に資料(自己申告書、業績評価表、前回の面接記録など)を読むことと、事後の面接者(二人)同士の意見交換に要する時間を合わせると二時間を上まわる。一人の社員に二人の幹部が二時間を使って個別のキャリア面接を行なうことを、多勢の他社の友人や、同業コンサルタントは信じられないという。年間面接、再面接数は約一〇〇件である。

面接場面の展開は当然一人ひとり異なるが、比較的よくある展開はこうである。
① 最近数年間の自己申告書の一貫性、ないしは変化についての説明が求められる。
② 会社ならびに自分自身の特性に関する理解の深さが間われる。
③ 将来への意欲と、現在の努力の方向性の一致が確かめられる。
④ ライン上司による業績評価と、自己評価の一致またはギャップが確かめられる。
⑤ 最近数年間の勤務成績に顕著な変動があった場合、その理由、背景などへの自己分析が求められる。
⑥ 非面接者のキャリア・プランが偏った情報にもとづいていると思われる場合には、正しい情報が与えられる。
⑦ 有能とみられながら、キャリア・プランを会社任せにしている社員の場合は、CDC面接が成立しにくい。面接はもっばら、自立についての、基本的な指導・教育の場となり、アセスメントは行なわれない。ラインの長へのフィードバックとしてはその日常の指導を依頼し、併せて自己開発ワークショップ(第 10 章参照)への参加をすすめることが多い。また数年後の再面接が申し送られることにもなる。

ラインへの面接のフィードバックは必ず行なわれる。資料によるラインの育成プランが妥当であると思われる場合は、CDCがライン案に同意である旨を記し、見解が異なる場合も、その理由を必ずラインにフィードバックする。同時にまた、委員会事務局に連絡して次回の開発会議(CDM)の資料とするよう依頼する。アセスメント(将来性予測)もラインに必ずフィードバックする。ラインのアセスメントと一致することも、しないこともあり、そのことはまたCDMにおける議論を活性化させる種にもなる。本人にとっては自らに対するアセスメントの信頼性、客観性が高まることになる。通常、本人に対するフィードバックはしない。面接の場面そのものが本人のキャリアプランに対するフィードバックであるという考え方と、アセスメント自体をフィードパックすることのよしあしについては、委員会内部でもコンセンサスが成立していない。私見は慎重論であった。

CDCの面接活動はラインの人材育成に対する恒常的なチェック機能を果たす。とかく、ラインの長は短期的な業績の重視と、短期的な人材の活用に偏りやすい。これはラインの業務遂行責任上、やむを得ないことである。であるからこそ、CDCが勧告する中・長期の視点からの人材育成案との最適バランスが得られ、組織の総合的活力を維持できることになる。

M社においてはCDC面接活動にこのような必然性と他制度との整合性があるが、これらがなけれぱ個人面接制度が成功しない、ということはない。それを次に述べたい。

面接制度のすすめ
議論を一般化してみたい。私は、M社ほどの必然性、整合性はなくとも、日本企業における幹部による社員の個別面接制度の導入は充分に検討に値すると信ずる。直属上司を抜きにしたバイパスに過敏な反応を示す日本の組織人は、組織の幹部と直接対話できる機会が公式に設定されても、遠慮してホンネを話さない(話せない)―と思われがちである。事実、個別(立)尊重のすすんだM社でも当初はその傾向がみられた。M社の場合は他の個別(立)型人事制度との連動がはじまり面接体験者のクチコミもあって、三、四年後から、ほぼ期待どおりのキャリア面接が展開されるようになっていった。私はいまこう思う。もし、この面接制度の導入が遅れて、いまこれから実施ということになったら、三、四年などの期間を要せず、一年足らずのうちにたちまち定着するであろう―と。 理由は簡単である。面接の主な対象となる若年層には面接に際しての遠慮も気がねもないからである。自己主張の場、自己開陳の場でためらいを示すのは、若者の中ではミニ中高年派ヤング(C)のみであろう。人材育成の焦点となる個立派ヤング(D)にとっては、大変に楽しみな面接となる。若者なりの緊張感やアガリはあっても、自分自身を中心的トピックに据えたことによる基本的な波長はバッチリと合う。ただし、若者不信の、組織一辺倒の管理者が、若者教育のお説教の場にでもしようとするのなら、話はまったく違ってくることはいうまでもない。

K社(正職員千数百人、パート数千人のチェインストアー)は昨年、「人材育成審議会」「人材育成委員会」を発足させた。トップの強いリーダーシップのもとに、中・長期の人材育成のシステム化に踏み切った。幹部職員はとまどいながらも急速にベクトルを合わせ、審議会も活性化しつつあることに感心するが、それ以上に印象的なことは、委員会面接に対する若手職員の圧倒的といってもよい程の率直な支持、歓迎ぶりである。委員会(役員・部長で構成)は委員長を先頭に、外部専門家による面接の実技研修を重ねている。双方が不満足な結果に終わった面接については、直ちに再面接をはかる、などの積極的な対応をみせているが、ヤング達のポジティブな反応が委員会を活性化しているとみることができる。

M社、K社の例にみるように、直接面接制度は、ラインと人事部を含めた委員会面接による形がよいようである。人事部対ラインの人事権与奪のシーソーゲームの図式を、少なくともこの面接の場には持ち込まないこと。また面接委員の人選は、会社のサイズにもよるが、部(次)長レベル以上の幹部から選抜すること、閑職部(次)長を避け、激職部(次)長を敢えて任命することが必要である。人材育成、キャリア開発に関するトップの関心と決意を示す意味において、面接委員の人選は大切である。機器輸出入業のG社もまた、面接によるアセスメントを導入した。G社はM社、K社と同じく二人面接法であるが、うち一名を人事担当役員(または)人事部長にかぎっている。当然面接数は減じてくるが、これも一つのすすめ方であろう。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

コミュニケーション理論に基づくBFT統合モデル

キャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つである。マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付けられている。 この2軸によるコ …

キャリアコンサルティングの成長モデル

熟練キャリアコンサルタントを目指すにあたって、近道はありません。実践経験を積みながら、日々研鑽を重ねることが何より重要です。 ■「自ら成長したい」という強い思いが不可欠 熟練キャリアコンサルタントになるために、近道や特効薬はありません。継続した学習と実践を積むしかありません。そのうえで、ケースにおける失敗経験を反省し、自身の力量を自覚するとともに、成功経験をその後の活動に効果的に反映させるべく、活動に対する先輩や指導者からのフィードバックを求め、自分の資質の向上に努めることなどで、はじめて熟練キャリアコンサルタントに近づいていきます。つまり、熟練キャリアコンサルタントを目指すには、受け身の姿勢 …

うつ病を自覚しないクライエント 2 I テクノファ

前回は本人がうつ病であると自覚して専門医の診断を受けた例を紹介しました。キャリアコンサルタントとしては、ある意味扱いやすい事例だったと思います。しかし、本人もキャリアコンサルタントもうつ病にかかっていることを知らないでいると、コンサルティングで意識せず症状に思わず一歩踏み込んでしまう失敗があります。うつ病は職場の環境や人間関係が引き金になって発症するケースが多いと思いますが、Aさんのようにはっきりとした精神症状を伴わないために、周囲の人も本人もうつ病であることに気付いていないクライアントは数多く存在します。 国内では100人に3~7人の割合でそのようなうつ病が発症していると言われており、一度発 …

ブリーフセラピー(Brief therapy:短期療法)とは

ブリーフセラピー(BFT)を取り上げます。キャリアコンサルティングにおいては、しばしば個人と部門・会社などの組織との関係性によって問題が生じることが少なくありません。これらの問題は直線的な因果関係から生じていることは極めて稀で、複数の事柄が相互に作用しあう因果関係から問題が生じ維持されていることがほとんどのケースに見られます。このような問題の解決は、単純に原因を探り対処するには無理があります。どちらかというと、問題を俯瞰して対処することが必要になります。 「①ほとんどの問題は人間関係の中で生まれ維持される、②セラピストの仕事はクライエントが何か新しいことをするように促すこと、③ほんの小さな変化 …

うつ病を自覚したクライエント I テクノファ

仕事や人間関係に行き詰まり、自分がうつ病であることを自覚しないままキャリアコンサルティングの面談に訪れる人が多くなっています。厚生労働省のサイトによると、うつ病など気分[感情]障害(躁うつ病を含む)患者は、2014年は111万人、2017年は127.6万人、2020年は172万人と増加しています。 この数値の伸びに比例するようにうつ病の症状のある人との面談の機会が増えてきたということでしょう。 今回はうつ病を発症した人との面談事例を紹介します。相談者は30代後半の女性Aさんです。Aさんとは以前にも面談したことがあります。当時の面談内容は次のようなものでした。 Aさんは、新卒で地元の中堅企業に勤 …