キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

目標管理と人事考課ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

投稿日:2024年4月26日 更新日:

横山哲夫先生(1926-2019)の「個立の時代の人材育成」からの紹介です。

キャリアコンサルタントすべての方に読んでいただきたい本です。

―目標管理と人事考課 ―
R大社会学部の私の授業の一つのテーマに、W大ビジネススクールと同様に、「目標管理」をとりあげている。R大の場合は学部の学生であり、アルバイト以外は勤務経験がないから、人事管理論その他の関連課目の授業から得た知識をもとにして討議させることになる。目標管理サイクルの 仕上げの部分、業績評価の段階で、業績評価がそのまま人事考課の最大主要部分となっている米国系多国籍企業M社と、同じく米国系大手多国籍C銀行の書式の実物をみせる。次に、MBO方式をとらず、典型的に、伝統的な、日本の某大手都市銀行の人事考課表書式の実物をみせる。前者は、あらかじめ設定された目標に対する成果を中心に評価し、発揮された能力項目(分析力、判断力、人間関係能力など)を診断的、分析的、具体的に検討する。項目的には簡素な記述形式であり、M社とC銀行のフォームは酷似している。これに対し日本のX銀行は、業績に関する項目(目標設定はない)は多くの評価項目のうちの一部分を占めるに過ぎず、勤務態度、性格特徴から私的な生活態度にも及ぶきわめて数の多い、詳細をきわめた評定項目によるチェック方式である。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

企業の人事考課はどうあるべきかの議論は昔から人材活性化のキーであるとして重要視されてきました。特に学生を相手の議論になると、評価、考課の現物を手にしながらであるゆえに横山先生もつい熱が入ったようです。「なるほど、会社に入るとこういうふうに勤務評定されるのか」というふうにとらえて、場合によっては社会人には想像もできない珍妙な感想なども出てきます。多くの学生は、圧倒的にMBO方式を支持するそうであるが、その理由を横山さんは次のように分析していました。
①仕事をするからには具体的な目標がはっきりしている方がよい。
②個人的な性格や、プライベートな生活などにかかわりなく勤務成績が評価されることがよい。
③仕事のすすめ方に比較的自由さがありそうだ。
④業績評価段階で部下との面接を義務づけていることがよい。
⑤目標設定のない場合に比べれば評価の客観性が高いだろう。
⑥将来指向的に個人の能力育成と自然に結びついている。

MBO方式に対する不安材料としては、新入社員としての一、二年間をひどく気にする彼らは、「目標のたて方がわからない」とか、「目標が達成できなかったときはどうなるか」などに心配を集中させる。これに対しては、「年数経験を経てから次第に目標設定に自主参画できるようになる」ものであることや、職種によっては、目標設定になじまず、アウトプットよりも、インプット(態度、速さ、正確さなど)で成績が評価される(ただし、M社もC銀行も私的な生活態度を勤務成績に関係づけることは少ない)」ことのあることを説明してやると納得顔になる。また「MBO方式では人格的要素がまったく無視されるのではないか」、と心配する学生に対しては、通常MBO方式をとる企業では、別途、アセスメントが行なわれ、人物要素、性格要因はむしろそこでとりあげられることを補足説明する。これらは、人的要素の大きい総合管理職指向か、技術的要素の大きい専門職指向かを判断する上で、当人にとっても会社にとっても大きな要素となる。また、対人関係、コミュニケーション、協調性の能力などは、短期的な業績評価段階においても、現実の目標達成のためにあきらかに必要な能力である。これら能力の改善や強化は業績達成の診断材料として、MBOサイクルの中でも当然問題にされる。場合によっては、そのこと自体が次のサイクルの目標に設定されることもあり得る。これらの説明は大方の学生に受け入れられるようである。

出典 個立の時代の人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

職業選択の代表的な理論

キャリアカウンセリングの理論は、学者・研究者の立場やアプローチの違い、あるいは歴史的な流れによって分類できますが、分類の仕方が人によって異なります。この点を踏まえつつ、キャリアコンサルタントに必要であると思われる職業選択の代表的な理論を紹介します。 1.マッチング理論 ヴォケーショナル・ガイダンスの創始者ともいわれているF.パー ソンズの理論です。パーソンズはその有名な著書『Choosing A Vocation(職業の選択)』で、合理的な職業選択は、 ①自分の興味や能力や性格などの諸特性を明確に理解し、 ②さまざまな仕事や職業に関する的確な情報や知識を習得し、 ③この2つについての合理的な推 …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン4

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.4  …

キャリアコンサルタントの活動領域

厚生労働省の「キャリアコンサルティング研究会」の「キャリアコンサルタント自身のキャリア形成のあり方部会」の報告書では、キャリアコンサルタントの働く分野に「活動領域」という言葉が使われ、企業領域、需給調整機関領域(就職支援領域)、教育領域、地域領域として分類されています。 キャリアコンサルティングの制度を構築するにあたり想定した活動領域、制度実施後の実際のキャリアコンサルティングの活動領域を、中央職業能力開発協会の熟練検討委員会が整理した、実践フィールドの違いによる熟練レベルのキャリアコンサルタントの特長、中央職業能力開発協会の指導レベルキャリア・コンサルタント制度設計の必要性、労働政策研究・研 …

キャリアコンサルタント養成講座 42 | テクノファ

「キャリアコンサルタン養成講座39」に引き続き、テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座について述べます。弊社のキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。 しかし、ISO29990は2018年に廃止され、後継規格ISO 29993: …

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。  新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金に代表される日本型の雇用慣行、人材戦略は、かつては日本企業のビジネスモデル、経営戦略の方向性と合致し、競争力の源泉として機能し …