キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

リファー キャリアコンサルタント養成講座13 I テクノファ

投稿日:2024年8月12日 更新日:

- リファーできるフォローアップの重要性 -

キャリアコンサルタント養成講座の12日間だけで本当に「本物のキャリア・カウンセラー」になれるかというとそれは違います。12日間の講座を受けて首尾よく合格したとしても、その時点ではキャリア・カウンセラーとしての出発点に立ったにしか過ぎません。さらにその後、キャリア・カウンセラーの資格を取得したあとでも「本物のキャリア・カウンセラー」を目指して、スーパーバイザーの指導を受け、さらなるスキルアップを図ることが必要だと思います。テクノファでは、そのようなフォローアップコースのステップを順次踏んでいただくために、有資格者を対象としたインターンシップをカウンセリングルームの運営と併せてシステム化しています。

また、我々だけでは出来ませんが、キャリア・カウンセラー、キャリアコンサルタントの言葉の定義がはっきりしませんので、これらに携わっている団体、業界の皆さんと協力してある程度はっきりさせていけないかと思います。今までこの世界で活動されてきた先人の方々の実績、思いがまずは重要ですし、関係する人たち、社会が受け入れられるような議論と集約が必要だと思います。

我々養成講座運営組織は、何故キャリアコンサルタント養成講座を運営するのか、我々がキャリア・カウンセリングの方法を勉強する意味をきちんと認識し、5年、10年先の社会のニーズを踏まえて、今日すべきことを議論し実践していく必要があると思います。そのような動きの中に我々も積極的に参画し、テクノファとしての特長を活かしたキャリアコンサルタント養成講座にしていきたいと思います。テクノファは、キャリアコンサルタントの資格が先にありきではなくて、何のためにキャリアコンサルティングあるいはキャリア・カウンセリングが必要なのかを掘り下げて、受講される一人ひとりと考えていきたいと思っています。キャリア開発の何たるかをちゃんと知っていただいた上で、それがあるからこそキャリアコンサルティングあるいはキャリア・カウンセリングが必要になってくるんだということを受講者皆さんと是非共有していきたいと思っています。

我々のキャリアコンサルタント養成講座は、単に一対一のカウンセリングができればいいというのではありません。それも含めて、組織内へのキャリア開発の導入・実践ができる人材、チェンジ・エージェントとしての機能を果たすことができる人材育成を目的と考えています。講座の内容そのものは現時点で変える必要はないと考えますが、講座修了後のフォローアップ、アドバンスコースの充実を図っていきたいと思います。具体的には、事例研究(ケーススタディ)をレベルアップさせていく必要があると思っています。これは、キャリアコンサルタント養成講座を修了された方々を対象にしたフォローアップコースとして、ケース記録のまとめ方やロール プレイ(事例研究)、そしてインターンシップ(カウンセリング実習)を通じてキャリア・カウンセラーとしての実践力を養成する体系化されたプログラムです。例えば、アサーショントレーニングのような、ヒューマン・ スキル(人間理解能力)を磨いていく、深めていくコースも当然必要になります。

小澤先生からは次のようなアドバイスを頂いています。

「キャリア・カウンセラーとしての面談のスキル・コンピテンシーをちゃんと持っている人は少ない。キャリアの範囲でとどまるべきなのか、リファー※すべきか そうでないかの判断がきちんとできない人たちが多い」とおっしゃられています。

※ リファー(refer):「参照する」が原意であるが、キャリアコンサルタントの世界では「自分では力になれないと感じられるクライアント(相談者)を、よりふさわしい人に申し送りする(紹介する)こと」です。

カウンセリングをしていて、メンタル面で精神科医の診断が必要だと感じられた場合は医者にリファーします。

リファーをきちんとできるようにしていくためのトレーニングも必要です。このようなトレーニングは、ロールプレイが非常に重要になってきます。例えば産業医の方を入れて、尚且つスーパーバイザーの方の協力を得ながら、その人のカウンセリングプロセスをきちんと評価して、スキルアップを図るためのトレーニングがアドバンスコースです。

フォローアップコースを通じて、総合的な力をつけていっていただく必要があるだろうなと思っていますが、これはテクノファだけでは出来ないことですので、いろいろな方に協力を得ながら、なお高いレベルを目指していきたいと思っています。「熟練レベルのキャリアコンサルタント」に求められる能力要件は、このようなきちんとリファーできるトレーニングプログラムから受講生のスキルアップができるのではないかと思っています。
(つづく)Y.H

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリア開発ワークショップCDW 横山哲夫 | テクノファ

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に横山哲夫先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間横山哲夫先生の思想に基づいた養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 以下は横山哲夫先生の提唱されたCDM(キャリア開発ワークショップ)を実践してきた日立製作所の事例です。 当社では、個人のキャリア開発を「個の自立・自律」 …

職業選択の代表的な理論

キャリアカウンセリングの理論は、学者・研究者の立場やアプローチの違い、あるいは歴史的な流れによって分類できますが、分類の仕方が人によって異なります。この点を踏まえつつ、キャリアコンサルタントに必要であると思われる職業選択の代表的な理論を紹介します。 1.マッチング理論 ヴォケーショナル・ガイダンスの創始者ともいわれているF.パー ソンズの理論です。パーソンズはその有名な著書『Choosing A Vocation(職業の選択)』で、合理的な職業選択は、 ①自分の興味や能力や性格などの諸特性を明確に理解し、 ②さまざまな仕事や職業に関する的確な情報や知識を習得し、 ③この2つについての合理的な推 …

相談者の面接目標達成ヘルピング技法_キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング2

ヘルピング技法について(1)かかわり技法(事前段階)(2)応答技法(第1段階)(3)意識化技法(第2段階)を解説してきました。第2段階までに用いられてきた技法は、自己理論、精神分析理論、そして論理療法を伏線としており、ヘルピーが自分の実態「現在地」に気づき、なりたい自分の「目的地」に気づくことをサポートするためのものでした。 これから解説する(4)手ほどき技法は、既に記したように行動療法が伏線になっています(國分康孝1996年「カウンセリングの原理」)。しかしながら、行動療法というと治療的意味合いが強くなってしまうので、これを意識して以下の解説では行動カウンセリングと記します。これは、私たちの …

CDW(キャリア開発ワークショップ)

CDWは”Career Development Workshop”の略ですが、CDWそのものがカウンセリングプロセスになっており、CDWの中で自己理解を深めていくプロセスを体験していただきます。このプロセスがきちんと確立されて、初めて、他の人たちはどう考えているのだろうかを客観視することができます。多様な考え方がある中で、自分のキャリア観を自己分析し、改めて自分の人生に思いを寄せて自分の仕事人生の位置づけをはっきりさせることができて、他人への視点が出てくるものだと思っています。 自分がカウンセリングするときには、どういった傾向があるのか、どういった思考で聴く癖があるのか、また返答する癖があるの …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン3

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.3  …

S