キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

基礎編・理論編

うつ病を自覚しないクライエント 2 I テクノファ

投稿日:2024年8月14日 更新日:

前回は本人がうつ病であると自覚して専門医の診断を受けた例を紹介しました。キャリアコンサルタントとしては、ある意味扱いやすい事例だったと思います。しかし、本人もキャリアコンサルタントもうつ病にかかっていることを知らないでいると、コンサルティングで意識せず症状に思わず一歩踏み込んでしまう失敗があります。うつ病は職場の環境や人間関係が引き金になって発症するケースが多いと思いますが、Aさんのようにはっきりとした精神症状を伴わないために、周囲の人も本人もうつ病であることに気付いていないクライアントは数多く存在します。

国内では100人に3~7人の割合でそのようなうつ病が発症していると言われており、一度発症すると治るまでに2年~10年、多くの場合4年~5年かかるといわれています。今の世の中のせわしい環境の中では誰が発症しても不思議ではない、また完治するまでに比較的長い期間を要すると言われているうつ病への知識を深めておくことは、キャリアコンサルタントに必要なことです。クライアントのうつ病の兆候を見逃さず、もしクライアントがうつ病であることに気付いた時には、早くケアできるようにまずは治療のために精神科医に引き継ぐことがキャリアコンサルティングには求められています。

しかし、完治するまでの比較的長い期間を、うつ病と診断されたクライアントが社会や仕事と無関係に過ごすことはできません。クライアントにとっては社会とのかかわり合いが必要で、自宅に引きこもること、似たような環境で過ごすことはクライアントにとってマイナスです。医師の判断でクリニックから薬を処方されておらず、医師が「仕事の話」をしても良いと判断をしている場合には、キャリアコンサルタントが、治療と仕事の両立を支援するという、うつ病クライアントとのかかわり会いが求められます。

今回は中堅企業に勤務する40代の男性Aさんについて紹介します。Aさんは30代前半の時に今の会社に営業職として中途採用され、以来営業部署で働いてきました。転職前に勤務していた会社では、今の会社とは異なる製品の営業をしていたそうです。転職しようとした主な動機は、よりやりがいを感じられる仕事がしたいという思いが強かったからだそうです。

中途採用された会社は製造業で、国内外の大手企業ブランドのOEM製品の設計製造を行うメーカーでした。その会社では、それらの顧客企業のブランド製品に組み込まれる部品の設計製造も行っており、商社を介さず顧客と直接取引を行っていました。Aさんによると前の会社と異なるこの取引形態のために、同じ営業でも以前と比べて社内における位置づけや重要度は高く感じられており、Aさんには求めていたやりがいを感じることができる職場のようでした。Aさんは会社の顧客のなかの何社かを担当顧客として割り振られて顧客対応に忙しい毎日を送ることになりました。

この会社の営業の仕事の大まかな内容は次のようなものでした。
・一般的な営業の業務といえる受注から出荷までの管理
・顧客ごとに年に数回行われる新製品発売のための、顧客と自社の開発設計部門を交えた仕様の確認業務
・自社の生産管理部門との新製品あるいは部品の原価の確認と決定業務
・組み立て部門との出荷納期の確認業務

これらの業務は前の会社とは異なる多岐にわたる業務であり、自分に割り当てられた仕事では満足できなかったAさんにとっては望んだとおりの職場といえるところでした。またAさんは、英語の能力が商談や契約まで可能なレベルにあったため、海外の顧客の担当をまかされることも多くなり、それに伴って海外出張の機会も増え以前にも増して多忙になりました。これらの追加の業務も自分でやりたいと思っていたことであり、希望した仕事が実現できる充実した業務環境を享受しているようでした。
(続く)A.K

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

職業訓練におけるアサーションの実践的訓練_テクノファキャリアコンサルタント養成講座

キャリアコンサルタントの方に有用なお話をします。 アサーション※の難しさを肌で感じるのは、職業相談の現場においてです。当然ですが、職業相談に来られる方の目的は仕事の相談です。相談の目的が明瞭であれば、ご本人の意向や希望に沿ってマッチングや自己アピールの支援等を比較的順調に進めていくことができますが、このような例はごくわずかです。 ※「アサーション」(assertion)は1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれました。「人は誰でも自分の意見や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己主張のことです。 相談の目的が仕事に関することであっ …

民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン3

厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。 ●「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン」 URL:2r985200000277tu.pdf PowerPoint プレゼンテーション サイト内検索結果|厚生労働省 3.3  …

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して

厚生労働省がキャリア開発・形成を支援するキャリアコンサルティングという専門的な活動を担う人材を、登録制の名称独占資格のキャリアコンサルタントとして、導入・標準・熟練・指導の4つのレベルに分けて能力要件を定め、キャリアコンサルティングの制度を策定、運用していることはすでに説明してきたとおりですが、ここでは、熟練レベルと非熟練レベルとの差異について、中央職業能力開発協会のキャリアコンサルティング研究会報告書「熟練キャリアコンサルタントに係る調査研究」を引用して説明します。 原則として厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了し、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格した者を「標準レベルのキャリアコン …

傾聴とは積極的に聴くこと キャリアコンサルタント養成講座

ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 聞くと聴くとは違います。積極的に聞く、 …

MBO 目標管理2ーキャリアコンサルタントの知恵袋|テクノファ

テクノファのキャリアコンサルタントを指導した横山哲夫先生(1926-2019)は、目標による管理と人事考課の統合 についてこう述べています。これからの企業の人材育成の焦点は個立・連帯群の若者だということ。そして、個立・連帯群を惹きつけ、活かし、増やし、伸ばすマネジメントが人材育成のゴールだということ。個立・連帯群が個立指向であると共に組織の現実をわきまえた活私奉公型であることがポイントであると言っています。自分を活かす舞台として、組織のために全力投球できるのは若者達であり、自由化、国際化を底流とする連続初体験の時代に活躍できるのは、個立型ヤングをおいて他にいない。彼らを活かし、ふやし、伸ばすこ …