キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

製造業の課題 経営企画部門の成り立ちと役割

投稿日:2025年8月30日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。
経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」から「(参考)経営企画部門の成り立ちと役割」」について、歴史的経緯から成り立ち、制度背景、構造的矛盾、今日の課題、改革の方向性に至るまでを多面的に解説します。


(出典)経済産業省 016_04_00.pdf

〇歴史的背景と成り立ち: なぜ日本に「経営企画部門」が生まれたのか
◆ 1950年代の通産省による経営合理化の試み
戦後日本の経済成長を支えるために、通商産業省(現在の経済産業省)は、欧米企業に倣って「コントローラー制度(統制的な経営管理機能)」と「事業部制(分権的な責任体制)」の導入を企業に提言しました。これは、中央が戦略と管理を行いながら、現場が自律的に事業運営を担うという、経営の高度化を狙った構想でした。
通産省の主な答申:
〇1951年・答申第1号「企業における内部統制の大綱」→ 管理会計、組織統制、業績モニタリングの制度整備を提案。
〇1953年・答申第2号「内部統制の実施に関する手続要綱」→ **本社にコントローラー(経営管理機能)**を導入し、戦略と財務の連携を強化することを提言。
〇1960年・答申第4号「事業部制による利益管理」→ 現場に事業部制を導入し、現場主導の利益責任を明確化するよう推奨。

◆ 成果と限界
この流れを受けて、日本企業では事業部制は急速に広まった一方で、コントローラー制度はほとんど根づかなかったのです。その結果、
〇戦略と管理(本社)と、執行と利益責任(事業部)との間に大きな分断が生まれました。
〇「戦略と数値を横断的に管理する中枢機能」が不足し、代わりに中途半端に設けられたのが経営企画部門です。
この部門は、本来であれば財務部門や事業部内のコントローラーが担うべき機能(戦略管理、予算統制、業績分析など)を、全社横断的に取りまとめる“調整役”として曖昧に補完していきました。
〇経営企画部門のミッション:なにをする組織か

◆ 本来のミッション(理想形)
経営企画部門が期待されている役割は、以下の3つに集約されます。
①戦略マネジメント機能
〇中期経営計画や事業ポートフォリオの設計
〇新規事業、撤退判断、投資意思決定の支援

②組織設計と統制機能
〇グループ経営、ガバナンス体制の設計
〇役員会や経営会議の事務局運営(アジェンダ設計、資料調整)

③数値管理と管理会計の整合機能
〇利益計画(PL) ・資本配分(BS) ・投資対効果(ROIC)など
〇経営の意思決定に資するKPI分析、予実管理、業績モニタリング
このように、本来は「トップマネジメントの右腕」であるべき部門です。

3.現実に直面する課題と構造的な矛盾
経営企画部門はその性質上、経営と現場の間に立つ存在ですが、日本企業特有の組織慣行・制度的制約により、以下のような課題が慢性的に発生しています。
①経営企画部と財務・経理部との分断
〇戦略と数値が分離されており、予算や会計が形式的に運用されている。
〇CFO機能が弱いため、財務的視点から経営戦略を設計できていない。

②本社と事業部門のコントローラー機能の断絶
〇欧米では、各事業部にコントローラー(数値管理責任者)がいて、自律的に経営分析を行っている。
〇日本では、事業部が現場主導で動き、経営企画部門が報告を集める構造になっており、**「ボトムアップ集約型」かつ「全社戦略が最後にやってくる」**という現象が起きている。

4.なぜ「庶務的業務」に埋没してしまうのか?
経営企画部門は、現場や経営層の「なんでも屋」的存在になってしまいがちです。
〇会議の準備、資料作成、調整作業に忙殺され、本来の企画・設計機能が弱体化。
〇経営トップからの指示を待つ受動的なポジションに陥り、戦略提案機能が失われている。
〇「リソースが足りないから経企にやらせよう」といった消極的な役割付与が多く、人材開発も進まない。

5.今後求められる方向性:再定義と変革の視点
経営企画部門が本来の戦略中枢として再生するためには、以下の方向性が求められます。
① 経営企画×財務×人材の「トライアングル統合」
〇CFO、CHRO、CSO(Chief Strategy Officer)と連携し、部門横断的な意思決定インフラを整備
〇財務KPI(ROIC、CF)と戦略KPI(成長率、NPSなど)の統合分析

② 管理会計・コントローラー機能の再設計
〇各事業部に「戦略参謀」としてのミニ経企・コントローラーを配置
〇全社の数値と戦略をリンクさせる機能の強化

③ デジタルツール活用による業務自動化と可視化
〇会議資料・報告業務の自動化(BIツール、RPA、ERP)
〇リアルタイムダッシュボードによる業績管理と意思決定支援

④ 戦略人材の専門育成とキャリア体系の整備
〇経営企画職を“ゼネラリストの通過点”ではなく、“経営プロフェッショナルの母体”として育成
〇戦略・財務・人材・DXの横断的スキルを持つ人材の流動化を促進

◆ 経営企画部門を“ビジネスアーキテクト”に再構築する
このスライドが示している最大の教訓は、「経営企画部門」は調整役にとどまるべきではないということです。もともと「経営の設計者」「変革の推進者」として構想されたこの部門が、今や組織の形式的な機能に埋もれつつあるとすれば、それは組織にとって大きな機会損失です。
グローバルな経営環境においては、経営企画部門は単なる事務局でも参謀でもなく、戦略を可視化し、実装し、成果に結びつける“実行知”の担い手として位置づけ直されるべきです。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_中国_新型コロナについて

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の社会保障について、新型コロナについてお伝えします。 ■中国の新型コロナウイルス感染症の状況 ~「動的ゼロコロナ」政策の転換~ ※本文章は、2022年12月14日現在の状況を基に記載。なお、同月上旬に防疫措置の大幅な調整が行われている。 (1)総論 2022年12月13日までに中国(本土)において報告された新型コロナウイルス感染症の確定症例17は累計367,627例、死亡者は累計5,235例であり、12月13日時点で治療中の確定症例は36,340例、医学観 …

日本の高齢社会対策の推進

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 我が国は、既に超高齢社会に突入しており、高齢者の割合が大きくなっていく中で、高齢者が暮らしやすい社会をつくることは、他の世代の人々にとっても暮らしやすい社会の実現につながります。すべての世代の人々が超高齢社会をを構成する一員として、今何をすべきかを考え、互いに支え合いながら希望が持てる未来を切りひらいていく必要があります。今回は、高齢社会対策の推進についてお話します。 ◆ 就業・所得 ●年齢に関わりなく希望に応じて働くことができる環境の整備 〇 高齢期を見据えたスキルアップやリ・スキリングの推進 職業人生の長期化や働き方の多様化等 …

製造業の現状と課題 日本企業にしか存在しない“経営企画部門”

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」からスライド17ページ「日本企業にしか存在しない“経営企画部門”」について、背景・構造・課題・国際比較の視点から解説をします。 (出典)経済産業省 016_04_00.pdf ◆ 「経営企画部門」に対する問題提起の背景 このスライドは、**日本企業特有の「経営企画部門」**が持つ構造的な問題と非効率性を指摘するものです。多くの日本企業では、事業戦略・予算編成・計数管理・情報収集といった重要な経営機能が「経営企画部」や「財務部門 …

no image

日本的経営とワールドクラスのギャップ②

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」からスライド16ページ「日本的経営とワールドクラスのギャップ②」について、図表の内容をもとに文章形式で体系的かつ詳細に解説をします。 (出典)経済産業省 016_04_00.pdf ◆ 「日本的経営とワールドクラスのギャップ②」詳細解説 このスライドは、日本企業がグローバル競争の中で直面する組織運営・意思決定・価値観といったマネジメントシステムと組織文化の課題を、ワールドクラス企業の実態と比較して明示しています。特に、「オフィサーの役割」「意思 …

暮らしの安心確保について

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。今回は、暮らしの安心確保についてお話しします。 ◆地域共生社会の実現の推進 ■地域共生社会の実現について 少子高齢・人口減少、地域社会の脆弱化等、社会構造の変化の中で、人々が様々な生活課題を抱えながらも住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことのできる「地域共生社会」の実現が求められている。地域共生社会の実現 …