キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

日本的経営とワールドクラスのギャップ②

投稿日:2025年9月1日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。

経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」からスライド16ページ「日本的経営とワールドクラスのギャップ②」について、図表の内容をもとに文章形式で体系的かつ詳細に解説をします。


(出典)経済産業省 016_04_00.pdf

◆ 「日本的経営とワールドクラスのギャップ②」詳細解説
このスライドは、日本企業がグローバル競争の中で直面する組織運営・意思決定・価値観といったマネジメントシステムと組織文化の課題を、ワールドクラス企業の実態と比較して明示しています。特に、「オフィサーの役割」「意思決定の仕組み」「コミュニケーションの様式」「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の運用」など、企業の中核を成す“ソフト面”の構造に焦点が当てられています。
以下、それぞれの観点について解説します。
①【オフィサーの本分】― 経営と執行の分離が曖昧な日本的役割
日本企業では、執行役員やCxO(チーフ・◯◯・オフィサー)といった経営幹部が、しばしば経営と執行の両方を兼任しているケースが一般的です。その結果、オフィサーが実行業務に追われ、本来担うべき戦略的・未来志向的な職務に十分な時間を割けていないという実態があります。
また、役職名だけが欧米流(例:チーフ○○オフィサー)になっていても、実際には権限が曖昧で、本社内や国内子会社の調整に終始し、グローバル視点での意思決定が弱いという問題が存在します。
対照的に、米国などのワールドクラス企業では、CxOは経営戦略に専念するために組織設計がなされており、執行業務はライン担当役員や事業部長などに委譲されています。また、グローバル組織全体の資源配分や中長期戦略を担うファンクションとして、明確に役割と期待値が設定されています。

②【意思決定スタイル】― 多数調整型のボトムアップ志向
日本の意思決定プロセスは、「根回し」や「合意形成」を重視するボトムアップ型の意思決定が中心です。これは「多数関係者の納得」を優先する文化から来ており、結果として迅速な意思決定が困難となり、競争環境において後れを取る要因となっています。
また、特に不確実性の高い状況や危機時においては、誰もが意思決定を避け、問題を先送りする「様子見」の組織行動が強くなる傾向があります。
これに対してワールドクラスの企業では、トップダウンによる迅速な判断と実行が基本であり、リーダーの裁量と責任が明確です。意思決定に関わる情報やリスク分析は専門部門が支援し、意思決定者はそれに基づいてスピーディに方向を示すことが求められます。
この差異は、単なる風土の違いというよりも、組織設計上の責任構造と権限移譲の制度的不備に起因しており、日本企業が改革すべき深層課題のひとつです。

③【コミュニケーションスタイル】― あうんの呼吸・ハイコンテクスト文化
日本のビジネスコミュニケーションは、言語的な明示よりも、文脈・空気・暗黙の了解に依存するハイコンテクスト型です。これは、日本人同士の共通文化的背景が前提にあるからこそ機能するものであり、多国籍なチームでは極めて非効率・不透明なスタイルになりがちです。
このため、海外では情報共有が滞り、誤解や齟齬を招くこともあります。また、定型報告・形式主義が重視され、本質的な議論や建設的な対話が生まれにくいという構造的欠陥があります。
対照的にワールドクラスの企業では、バックグラウンドの異なる多様な人材が協働することを前提に、ロジカルで明示的なコミュニケーションが重視されます。例えば、議論のプロセスと結論が明文化され、情報共有はシステム上で即時に行われる設計となっており、これが意思決定のスピードと正確性を高めています。

④【MVVの実践】― “掲げる”だけで“根づかない”日本のMVV
MVVとは、Mission(使命)、Vision(将来像)、Value(価値観)の略で、企業の存在意義と行動規範を示す指針です。日本企業でもMVVを掲げる企業は増えていますが、その多くは年頭挨拶や社内報といった一時的・形式的なイベントでしか語られないケースが目立ちます。
そのため、MVVが社員の行動や意思決定と結びつかず、現場にとっては「実感なき言葉」として機能不全に陥っています。特に若手社員にとっては、理念と日常の業務が乖離していることで、企業への共感やエンゲージメントを感じにくくなっています。
これに対して、ワールドクラスの企業では、MVVは単なるスローガンではなく、採用・評価・教育・配置など、すべての人材マネジメントプロセスに組み込まれているのが特徴です。また、MVVを経営戦略の中核として位置づけ、実際の意思決定やプロジェクト遂行において明確に活用しています。こうした徹底した理念経営によって、多様な人材が価値観を共有し、方向性をそろえて動く組織力が実現されています。

総括:組織・人材・価値観のギャップは構造的問題
このスライドで示されているのは、単に「文化の違い」ではなく、経営の構造・制度設計・役割分担・情報の扱い方において、日本企業がグローバル標準から大きく遅れているという現実です。
特に、
〇トップの意思決定スピードと責任の明確さ
〇現場の裁量と判断力を支える仕組み
〇多様性を前提としたコミュニケーションと組織運営
〇MVVを行動規範として「生きた理念」にする工夫
といった観点で、日本企業が変革に取り組む必要性が強調されています。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

海外進出日本企業で働く人々_イギリス_社会保障施策 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、英国の社会保障施策の2回目です。英国は、ヨーロッパ最大の人口を誇る巨大消費市場やビジネスハブとしての優位性を持ち合わせており、英国政府も外国企業への投資を促進するための税制上のインセンティブを提供しています。例えば他の多くの国に比べて、法人税率が低く設定されていることは良く知られています。そうした中、英国に拠点を持つ日系企業は約960社、最も多く進出しているのが製造業で約330社です。 ■公衆衛生施策 1.地域保健サービス 地域保健サービスは、病院サービス、一般家庭医サービスと並ぶ国民保健サービスの柱の一つです。従来は …

海外進出日本企業で働く人々_中国_雇用・失業対策

昨今は海外進出している企業で働く日本人も多数います。彼らを取り巻く状況を知っていることもキャリアコンサルタントには有用なことです。今回は中国の雇用・失業対策についてお伝えします。 ■雇用・失業対策 就業者数は減少を続けており、2021年末時点の就業者数は7億4,652万人、うち、都市部就業者数は4億6,773万人となっています。一方、産業構造の変化に伴い農村部から都市部への人口移動が進んでおり、就業者数に占める都市部就業者数の割合は年々増加し、2021年は62.7%となりました。都市部登録失業率は低下傾向にあったが、コロナ禍の影響により2020年は大きく上昇しています。また、2018年から都市 …

製造業を巡る現状と課題 我が国製造業の純利益の変遷

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。 前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」から、下記のスライドは、一見すればシンプルな折れ線グラフである。しかし、その中に込められているメッセージは重い。このページは、「静かなる変化」を映しています。 (出典)016_04_00.pdf 「我が国製造業の純利益の変遷」 ——「稼ぐ製造業」は、果たして社会を豊かにしているのか 1990年代以降、長く低成長が続いてきた日本経済の中で、製造業の「当期純利益」は顕著に伸び続けてきたことが示されている。つまりこれは、成長なき時代にあって …

日本における安全・安心社会の構築 4

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 安全・安心社会の構築についての最終回です。安全の目的が、事故防止だとすれば、安心の目的は心を安がらせることです。心の持ちようは、人それぞれであり、保険を例にすると、基本的プランで満足の人もいれば、様々なオプションを付けなければ不安な人もいます。一方、安全はもう少し客観性が必要です。「気を付ければ大丈夫」と主張されても多くの人は、納得しません。例えば猛犬を鎖で繋いだ状態のように客観的に見て、事故の確立等が低減されている必要があります。「安全」は客観性が必要で、「安心」は主観的要素が強いということです。 ●土砂災害対策 我が国は、平地 …

海外進出日本企業で働く人々_韓国_生活保障制度

韓国の社会保障制度の2回目です。近年、日本の会社は製造業を中心に海外進出を急速に進めています。すでに進出のピークは過ぎていると思われますが、キャリアコンサルタントが海外進出の日本企業で働く人と接触する機会はどんどん増加しています。私は2000年以降5回韓国を訪問していますが、年々産業界の競争力が上がっていることに驚きをもっています。 【生活保障制度】 1999年、従来の生活保護法が廃止され国民基礎生活保障法が制定されたました。国民基礎生活保障の構造は次のようになっています。 ①生計給付(衣服、食料等日常生活に基本的に必要な費用を支給するもの) ②医療給付(健康的な生活を維持するために医療費を支 …