キャリアコンサルタントの知恵袋 | 株式会社テクノファ

実践に強いキャリアコンサルタントになるなら

実践編・応用編

製造業の現状と課題 日本企業にしか存在しない“経営企画部門”

投稿日:2025年8月28日 更新日:

キャリアコンサルタントの方に有用な情報をお伝えします。

前回に続き、経済産業省製造産業局が2024年5月に公表した資料「製造業を巡る現状と課題について今後の政策の方向性」からスライド17ページ「日本企業にしか存在しない“経営企画部門”」について、背景・構造・課題・国際比較の視点から解説をします。

(出典)経済産業省 016_04_00.pdf

◆ 「経営企画部門」に対する問題提起の背景
このスライドは、**日本企業特有の「経営企画部門」**が持つ構造的な問題と非効率性を指摘するものです。多くの日本企業では、事業戦略・予算編成・計数管理・情報収集といった重要な経営機能が「経営企画部」や「財務部門」として独立的に運営されており、部門横断的な統合が弱いままに運用されていることが指摘されています。
また、この構造は急激なグローバル展開に対応しにくく、情報の分断、意志決定の遅延、責任の所在の不明確化など、多くの「組織的非効率性」の温床となっているとされています。

◆ 日本型「経営企画部式経営」の構造と問題点
図の左側では、「経営企画部(全社)」と「財務部門(全社)」という2つの管理部門が、企業全体の戦略・予算・会計・情報をそれぞれ分担して担っている構造が示されています。
この構造の特徴:
① 経営企画部門が戦略立案やモニタリングを担い、
② 財務部門が予算・予実管理・資金計画などを担当するが、
③ その間を結ぶシステムや言語の統一が進んでおらず、情報が分断されている。

さらに、事業部や現場では、これら2つの部門に対応するために企画部門と財務部門が並存しており、サイロ化した組織構造となっています。その結果、
〇情報が断片化され、全社最適ではなく部分最適に陥る
〇意思決定に必要な統合的視点が得られない
〇「全社経営」の俯瞰的議論が最終工程にしか現れない
という課題が浮き彫りになります。

非効率性の具体例:
〇予算編成が「積み上げ方式」で行われ、戦略的優先順位や資源再配分の議論が乏しい
〇各部署が経営企画・財務の両方に報告しなければならず、調整コストが増大
〇現場主導ではなく、**“調整のための調整”**が組織内で頻繁に発生する

◆ 「バケツリレー式経営」の問題構造(右図)
図の右側に描かれているのは、情報や意思決定プロセスがバケツリレーのように段階的に伝達される構造です。情報が縦方向(階層)にのみ流れるため、経営の意思決定に必要な情報が
〇必要なタイミングで
〇必要な精度で
〇経営層に届かない
という状況が頻発します。

この構造の問題点:
① 情報収集が人手主体・非デジタルであり、スピード・正確性に欠ける
② 意思決定のプロセスが属人的で、組織知としての蓄積がない
③ 各部門が自分の業務だけを最適化しようとし、全社的視野が持てない

このようなバケツリレー構造では、全社戦略の一貫性が保てず、環境変化に迅速に対応できません。また、部門間での目的や評価軸がずれることで、経営資源の重複や無駄な対立も起こりやすいのが特徴です。

◆ CxOファンクションの曖昧さ・混在
右下に指摘されている通り、グローバル企業においては、たとえば「CFO(最高財務責任者)」が戦略的資源配分の中心を担い、デジタル・人材・マーケティングなども明確にCxOレベルで役割分担が決まっているのが一般的です。
しかし日本企業では、CxO職が設けられていても、実質的な権限と責任の所在が曖昧で、「部門に聞かないと分からない」状態になっているケースが多く見られます。その結果、CxOの本来の役割(戦略執行・ガバナンス・リスク管理)が果たされず、個別最適な執行だけが進む形骸的な役割になっていることが指摘されています。

◆ 全体のまとめと問題提起
このスライドが伝えたい核心は、「経営企画部門」という名称そのものの是非ではなく、それを取り巻く組織構造と意思決定プロセスが日本企業特有の“連邦型・調整重視型”であり、全社最適・スピード・機動性に欠けるという点にあります。

つまり、
〇戦略と予算の一体化ができていない
〇部門横断のガバナンスが効かない
〇デジタルによる情報統合が遅れている
〇意思決定が属人的・間接的・遅延型である
といった一連の問題が、「経営企画部門」の存在形態に象徴的に現れているのです。
(つづく)Y.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

我が国の国土交通行政の展開 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 前回に続き、国土交通行政の展開についてお話しします。国土交通省は、陸海空にわたる諸活動の基盤に関して、国土の総合的な利用と保全、社会資本の整合整備、交通政策の推進、観光立国の推進,、海上の安全の確保などを任務としています。これらの多岐にわたる取組みの目指すところは、安心・安全で豊かな自立し活力ある暮らしを可能にすることにより私達の暮らしを支えることといえます。 ◆交通政策の推進 ■交通政策基本法に基づく政策課題 「交通政策基本法」に基づき、令和3年5月に閣議決定された「第2次交通政策基本計画」 は、3年度から7年度までを計画期間と …

海外進出日本企業で働く人々_スウェーデン_社会保障施策 3

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 スウェーデンの社会保障施策の最終回です。スウェーデンは、「北欧の中の日本」と言われるほど両国の国民性には幾つかの共通点があります。例えば、几帳面で真面目・シャイな我慢強い性格のところです。また、グループ内の和の尊重や謙虚さも日本人に通じるところがあります。社会保障制度が手厚い北欧諸国の中でも、スウェーデンは特に育児に対する支援が手厚く、子供の大学までの教育費や18歳までの医療費が無料で、育児休暇などの制度も充実しています。スウェーデンに進出している日系企業の拠点数は、約160社です。またコミューンとは、日本の市町村に当たるものです …

DXの進展と生活空間の創生 2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 生活空間の創生の最終回です。生活空間の創生とは、多様なライフスタイルとライフステージの対応として、生活と自然が調和するゆとりある住まいづくり・まちづくりの推進、また地域コミュニティの形成や景観に配慮した豊かな住環境を整備すことにより、快適な暮らし空間の実現を目指すことです。 ○施策の総合的かつ計画的な推進 a住宅金融 消費者が、市場を通じて適切に住宅を選択・確保するためには、金利や家賃等に関する理解を深め、変動型や固定型といった多様な住宅 ローンが安定的に供給されることが重要です。民間金融機関による相対的に低利な全期間固定金利型住 …

暮らしの安心確保について2

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 暮らしの安心確保についての最終回です。高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことは、国民共通の願いです。そのためには、地域共生社会の実現に向けて努力することが重要です。 ■生活保護基準の見直しについて 生活保護基準の見直しについては、一般低所得世帯の消費実態との均衡が適切に図られるよう、定期的に検証を行っています。2022(令和4)年12月に取りまとめられた社会保障審議会生活保護基準部会の報告書を踏まえ、食費や光熱費などの日常的に必要な費用に対応する生活扶助基準について、同部会の検証結果を反映することを基本とした上で …

学校施設の整備、防災対策

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 学校の教室や廊下に配置された防災グッズや避難経路の確認を通して、避難経路までの道のりを実際に歩いて確認することもあります。さらに、構内の安全設備や地震の強い建物構造を見直し、災害に対し物理的に進められています。今回は、学校施設の整備、防災対策についてお話します。 ◆快適で豊かな施設環境の構築 ■新たな時代に応じた学校施設への取組 ●新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について 1人1台端末環境の下、個別最適な学びと協働的な学びを実現するための新しい時代にふさわしい学校施設の在り方について、「学校施設の在り方に関する調査研究協 …