基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 42 | テクノファ

投稿日:2021年3月8日 更新日:

キャリアコンサルタン養成講座39」に引き続き、テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座について述べます。弊社のキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースであるISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービスの質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。
以下、厚労省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(以下ガイドライン)」を紹介していきます。

(つづき)
3.2.2 モニタリング方法の明確化
【指針】
民間教育訓練機関は、職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)の設計に当たり、訓練目標の達成に向けて、効果的かつ効率的な職業訓練の促進及び支援方法の準備や見直しを行うために、職業 訓練の効果や成果の活用に関する事前評価の方法、訓練期間中のモニタリング方法、 訓練修了後の評価方法を明確にする。
【指針の補足説明】
職業訓練サービスの設計に当たり、職業訓練を効果的かつ効率的に実施する方法 を検討し明確にします。職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)を提供する前に、事業所等の関係者に対して、事業所等が期待する職業訓練の効果やその成果等を確認する方法を、以下の例を参考にして明確にします。

(確認する方法の例)
① 民間教育訓練機関の担当者が事業所等に訪問し事業所等の採用又は人材育成担当者に個別に確認する。
② 事業所等の関係者を交えた検討会議を開催する。
③ 事業所等の関係者あてにアンケート調査を行う。
受講者の訓練目標に対する到達状況を訓練期間中に把握するため、受講者に対する意見聴取や職業能力の習得状況の確認等のモニタリング方法を、以下の例を参考にして明確にします。なお、受講者に対して事前に十分な説明を行うとともに、受講者の同意を得ておくことが必要です。

(意見の聴取方法の例)
① 面談によるヒアリング
② 郵送や電子メール等も含めた書面によるアンケート調査
③ Web 上でのアンケート調査
④ 電話による聞き取り調査等

(職業能力の習得状況の確認方法の例)
① 日々の受講状況(出席状況、受講態度等)
② カリキュラムに組み込まれた小テスト、課題等の成績
③ 模擬試験等の結果
④ 訓練期間中に受講者が制作した成果物等

各受講者が職業訓練で習得した職業能力の活用状況を確認する方法については、上記の例を参考にして明確にします。
【公的職業訓練等受託等に向けた質保証の取組例】
受講者の知識や技能、実務経験、受講動機等に関する情報を入手するため、ジョブ・カードの有無を確認し、ジョブ・カードを所有している受講者には受講者の承諾を得てその内容の確認を行うこと。
ジョブ・カードを所有していない受講者に対しては、キャリア・コンサルティン グを実施し、ジョブ・カードを作成して交付すること(求職者支援訓練(求職者支 援法に基づく認定職業訓練)は訓練実施者によるジョブ・カードの交付は必須であり、公共職業訓練(委託訓練)も平成 24 年度以降から順次必須となる予定である。)
職業訓練の修了時に、当該職業訓練の受講者が保有する技能及び知識が修了に値するか否かを確認すること。

3.2.3 カリキュラムの作成と見直し
【指針】
民間教育訓練機関は、以下の事項に留意して、カリキュラムの作成と見直しを行う。

  • 職業訓練サービスの目的又は目標の設定等
  • カリキュラムに適した訓練方法の設定
  • 職業訓練の支援方法
  • 関係者の役割及び責任
  • カリキュラムを改善する手順

【指針の補足説明】
1.職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)の目的又は目標の設定等
カリキュラムの作成に当たり、職場での職務又は仕事の内容、習得することが期待される職業能力、過去に実施した類似の職業訓練の成果等の情報を踏まえ、職業訓練サービスの目的又は目標を設定するとともに、以下の例を参考にしてカリキュラムを作成します。
(カリキュラムの記載項目の例)
① 訓練科の名称
② 想定する訓練成果(習得する能力、習得する資格等)を活用する職務や仕事等の仕上がり像
③ 訓練期間、訓練時間(学科総時間、実技総時間、訓練期間中の総訓練時間)
④ 訓練定員
⑤ 受講要件
⑥ 訓練目標(訓練コース修了時の目標、科目ごとの到達目標等)
⑦ 成績(受講効果等)の評価の方法及び基準
⑧ 学科及び実技の科目リスト並びに各々の訓練内容、訓練時間
⑨ 職場実習の有無
⑩ 訓練形態
⑪ 指導方法
⑫ 使用教材、設備及び機器等
⑬ カリキュラムに付随する各種訓練計画の作成
・訓練実施計画予定表(日別)
・直接訓練を担当する講師のリストと担当科目及び期間
・職業訓練を支援するスタッフのリスト等

2. カリキュラムに適した訓練方法の設定
カリキュラムを作成する際には、職業訓練の目的又は目標を達成できるよう、以下の例を参考にして訓練方法を設定します。
(訓練方法の設定の例)
① 受講者の様々なニーズと適性等を考慮して訓練方法(グループ学習、プロジェクト方式の課題研究発表等)を選択する。
② 訓練コースの内容に応じて、学科、実技、職場実習を組み合わせる。
③ 事業所等の実務に沿った訓練課題を設定する。
④ 受講者の習得度、訓練成果を確認するためのモニタリング方法を明確にする。
⑤ 受講者が利用する施設、設備及び機器等の環境を整える。
⑥ 職業訓練の実施に際しては、訓練効果を高めるため、必要に応じ、自習、受講者間のグループ演習や相互交流(集団での経験交流、意見交換等を通じた訓練手法)の場を設定する。

3.職業訓練の支援方法
訓練修了時に職業訓練の目的又目標が達成できるよう、モニタリングの結果を踏まえた追加指導等の支援方法を、以下の例を参考にして明確にします。
(職業訓練の支援方法の例)
① 訓練コースの科目ごとに設定した訓練目標に未到達の受講者に対して、安全衛生に十分配慮することを前提として、自習の環境を提供する。
② 必要に応じて、補習又は補講等を開催する仕組みを整備する。
③ 求職者に対する訓練コースの場合は、訓練期間中及び修了後 3 ヶ月間のキャリア形成支援、就職支援の方法を明確にする。

4.関係者の役割及び責任
カリキュラムの作成に伴い、職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)の提供を確実に行うため、以下の例を参考にして、民間教育訓練機関を含む関係者(受講者及び受講者が所属する事業所等)ごとの役割や責任を明確にします。
(役割と責任の例)
① 民間教育訓練機関の管理者(責任者)は、受講者が備えていることが望ましい知識や技能等、職業能力の習得状況、修了後の職場での訓練成果の活用状況を把握するため、民間教育訓練機関の講師(指導員)やスタッフの役割分担を定めて、確実にモニタリング等が実施できる体制を整える。
また、必要に応じて、受講者及び受講者が所属する事業者等に対して記録した情報を提供する。
② 受講者は、原則として、欠席、欠課、遅刻、早退をせずに、訓練コースの目的又は目標の達成を目指して受講し、必要に応じて実施されるアンケート調査に協力する。
③ 受講者が所属する事業所等は、職業訓練のニーズの把握、訓練成果の活用状況等について、ヒアリング及びアンケート調査に協力する。
④ 民間教育訓練機関の講師は、職業訓練の指導はもとより、訓練期間中の受講状況等についてモニタリング及び評価を行い、必要事項について記録する。
⑤ その他、キャリア形成支援及び就職支援スタッフの役割の明確化 等

5.カリキュラムを改善する手順
「3.2.2 モニタリング方法の明確化」で設定したモニタリング方法によって得られた結果や 「4.7.4 マネジメントシステムの点検」の結果を踏まえる等、訓練方法や評価方法等を含めてカリキュラムを改善する手順を明確にします。

【公的職業訓練等受託等に向けた質保証の取組例】
訓練期間、訓練時間、訓練方法、訓練内容(教科)、受講者数について、公的職業訓練の受託等のための基準に従い、作成されたものであること
(例)訓練期間(3 ヶ月以上 6 ヶ月以下)、訓練時間(月 100 時間以上)、訓練方法、受講者数(1 コース概ね 10 人~30 人)等訓練期間中及び訓練修了後の就職支援を行うこと
(例)職業相談、求人情報の提供、履歴書の作成の指導、公共職業安定所が行う就職面接会の周知、公共職業安定所への誘導、面接の指導、ジョブ・カードの作成支援及び交付(ジョブ・カードは 3.2.2 モニタリング方法の明確化」の【公的職業訓練等受託等に向けた質保証の取組例】を参照) 等
(つづく)平林

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

気に入らなければ辞めてもらうよ | テクノファ

前回に続き、横山さんの講演録を紹介させていただきます。この講演録は2010年3月にキャリアコンサルタント協議会が収録したもので、連続した講演を4回に分けて紹介しますが、今回はその3回目をお送りします(2回に分けてお送りします)。この講演はACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク)もサポートしておりキャリアコンサルタントの方にはぜひ聞いていただきたいものです。 横山哲夫先生講演録 その3-2 その次、3つ目の考え方というのを、上から3つ目不等号の向きが変わりました。組織のほうが強いのです、ぜんぜん。これは組織優位の考え方です。特に中高年の方にとっては当たり前のことが、まあもう正にこの中 …

文化の解読に伴う倫理上の課題 | テクノファ

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> (文化の解読に伴う倫理上の課題) 文化を読み解く際 …

人間の多様性|キャリコン養成講座222テクノファ

本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」をキャリアコンサルタントに向けて横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。横山先生の翻訳を紹介しながら、彼の思想の系譜を探索したいと思います。 (ここから翻訳) 第2章で指摘したように、新しく起こっている男性の運動や、いくつかの西欧諸国で「新しい男性」に関する文献が増えていることなどが、ジェンダー問題への関心に拍車をかけた。キャリア・ディベロプメントと、仕事・家族・社会における女性と男性の両方の役割変化―統合的ライフ・プランニングの中心テーマ―という問題は、キャリアの専門家がしっかりと基礎を置くべき主題であ …

BORN FREEは、1つの概念、1つのプロセス、そして1つのモデル|テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」を紹介します。本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。 <ここより翻訳:サニー・s・ハンセン著> すでに述べたように、BORN FREEは、1つの概念、1つのプロセス、そして1つのモデルである。その概念は、キャリア・ディベロプメント、ジェンダー役割理論、教育と社会の変革のうつの実質的な領域に焦点を当てている。そのプロセスは、協働、コンサルテーション、そして、参加者へ変化の原理と組織の変化について訓練し教えることな …

no image

キャリアコンサルタント養成講座15 I テクノファ

ー 傾聴とは積極的に聴くことである ー ドラッカーは近代経営学の父と呼ばれた人ですが、彼は経営者が効果的にマネジメントする8つの慣行を提案しました。その中に「最初に聴き、最後に話す」というものがあります。リーダーシップの本質は「信頼を獲得して結果を得ること」ですが、 信頼を得る行動で最大効果を生むものが聴くことであると述べています。驚くべきことに、多くの指導者は聴くことをうまくやれません。多くの調査で「指導者の聴く能力」は、評価項目で最も低いレベルに位置付けられています。最初に聴いて、最後に話しすることは大変重要なことです。 それはとても単純ですが、多くの人々はそれを理解することができません。 …