基礎編・理論編

目標管理の基本的概念

投稿日:2024年4月24日 更新日:

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。
以下は「個立の時代の人材育成」からの引用です。

―目標による管理とは―
目標管理の基本的概念は単純明快である。
① マネジメントは目標を明確に設定することからはじまる、
②リソース (ヒト・モノ・カネ)と時間を配分し、目標達成に向けて遂行する、
③遂行の成果を目標に照らし評価する、
④新たな目標を明確に設定して、同様なサイクルを進行させる。こう述べるかぎりでは、戦後の管理者教育で誰もがロにした、PLAN―DO―SEEとなんら変わることはない。
また、TQCのPLAN―DO―CHECK―ACTIONとも、重点のおき方に相違はあるにせよ、目標か、展開されるサイクル管理のアイデアは変わらない(実務的なレベルでのMBOとTQCの共存、すり合わせは興味ある課題であるが、別の機会に譲る)。
この稿で強調しておきたいMBOのエッセンスは次の通りである。
① MBOはトータルなマネジメント・システムの概念と手法を提供するものであること
② 概念はきわめて単純明快であり、合理性と人間性尊重の、融合システムを提供していること
③ 基本サイクルの①~④の全プロセスに、弾力的に自主性を認めることが、すべて個別の育成、個立の援助に役立つこと
④ 人事考課との結合部分 (第四のプロセス)は日本的目標管理の決定的欠落部分であること
⑤ 目標管理導入上の問題点は、きわめて実務的な手続きや運用の明確化にあること、そしてそのために忍耐強い教育訓練(MBOのための)の継続が不可欠であること
などである。

出典 個立の時代に人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

目標による管理は、以上のように簡潔な概念であるが、MBOと聞くとその実践面に多くの困難があるようです。自己申告制を導入するときのような安易さで、MBOを管理(人事)制度にとり込むと組織は立ち往生することになります。「目標のたて(させ)方がわからない」、「部下の参画を認める程度がわからない」、「考課のときの基準がわからない」など上司から幾多の質問が寄せられます。「目標設定上の自主性を認めてくれない」「遂行過程での上司のチェックがこまかすぎる(あるいは大ざっぱすぎる)」、「考課(業績評価)が納得できない」など、部下からも不満が出て来ます。苦情や不満の中には単に新しい制度に対する心理的抵抗の域を出ないものもありますが、鋭く、本質的に、推進側の準備や教育の不備、不徹底を衝くものもあります。横山先生は、MBOを導入するならば実務上最低5年間は、集中的な密度の濃い「MBOスキル教育」の実施が必要であると述べていました。集中教育後も、恒常的にあらゆる訓練会議の中に必ず MBOのための一セッションを入れ込むような、継続的な反復教育が必要であると述べていたのです。

教育用の資料の一つとして、比較的新しい解説書である『精解目標管理』(G・S・オディオーン著市川・谷本・津田訳 ダイヤモンド社)を推薦する。すぐれた理論書であるだけでなく、日米企業に共通する豊富な事例やウラ話までをも含む実務・実践の書であるところに特色がある。目標管理についてはその他にも好著がある。前述したE・A・ロックとG・P・ラザムの共著『Goal Setting(目標が人を動かす)』(松井・角山共訳 ダイヤモンド社)、E・C・シュレー著 『Management Tactician管理者の目標達成)』(梅津訳 ダイヤモンド社)など、一読に値する。試行・実験の豊富なMBO原産地米国の資料に依存することが多くなるのはやむを得ない。これらの書物の助けも借りて、実践面での多くの課題をまず広く認識することが必要であろう。その広範な実務的な展望の上に、以下の筆者の体験的提言を重ねていただければ幸いである。

出典 個立の時代に人材育成 横山哲夫 生産性出版 2003年

(つづく) 平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

目標管理実践上の提言

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。以下は目標管理実践上の提言提言です。 ―目標管理実践上の提言  ― ① 目標の種類と選択について いくつかの重点目標を個別に設定することは、MBOの最初の重要な段階である。この際、個別を原則としながら …

MBO 目標管理2

テクノファのキャリアコンサルタントを指導した横山哲夫先生(1926-2019)は、目標による管理と人事考課の統合 についてこう述べています。これからの企業の人材育成の焦点は個立・連帯群の若者だということ。そして、個立・連帯群を惹きつけ、活かし、増やし、伸ばすマネジメントが人材育成のゴールだということ。個立・連帯群が個立指向であると共に組織の現実をわきまえた活私奉公型であることがポイントであると言っています。自分を活かす舞台として、組織のために全力投球できるのは若者達であり、自由化、国際化を底流とする連続初体験の時代に活躍できるのは、個立型ヤングをおいて他にいない。彼らを活かし、ふやし、伸ばすこ …

自己理解と他者理解2

■自分の「特質」とは何(自己理解) 「自己理解と他者理解」について考えます。自分の特質を知るということについて考えてみたいと思います。 自分の特質を知るということは、自分を良く知るということ、つまり「自己理解」になります。自己理解とは文字通り、自分自身を把握し理解することをいいます。「自己理解」という言葉は近年、世の中にあふれており、自己理解についての書籍や記事も豊富ですので、この言葉には馴染みがある方も多いかと思いますが、ここでは内閣府の「ユースアドバイザー養成プログラム(改訂版)における定義を紹介します。 自己理解とは、自己理解とは,いくつかの手段により自分の気質,性格,ある種のタイプ,価 …

自己理解と他者理解

■どんな人にも特質がある このシリーズでは、「自己理解と他者理解」について考察します。まずは、「誰にでも特質がある」ということについて考えてみたいと思います。 私たちは、日々の生活のなかで多くの人に接し、その人たちと何らかの関係を持つ機会があると思います。その時に、自分の知っている人あるいは以前に合ったことがある人に風貌が似ている、あるいは性格が似ている、といった人に出会ったことがあるのではないでしょうか。風貌に関して言えば、昔から世の中には自分にそっくりな人が何人かはいるといわれます。双子の人のなかには、外観上そっくりで周りからみて区別がつかないほど似ている人に出会うようなこともあるかと思い …

個立の時代の人材育成

横山哲夫先生(1926-2019)はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。先生には多くの著書がありますが、今回はその中から「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす- の「まえがき」を抜粋いたします。 ― 個立の時代の人材育成 「まえがき」から ― およそ10 …